
2010年05月23日
細川ガラシャさんに導かれて

今日は、ご注文をいただいた写真の現像依頼と次回、地元開催予定の写真展に向けての額の注文とその他のカメラ機材の購入にきました(*^_^*)
そして現在、東京国立博物館・平成館で開催されている
特別展 細川家の至宝 -珠玉の永青文庫コレクション
http://hosokawaten.com/index.html
を細川ガラシャさんファンで切り絵まで作られたヨハンナさんと一緒に見に行きましたo(^∇^o)(o^∇^)o
いつも日記を読んでいただいている方は私が何故?細川ガラシャさんを知ったのかはご存じでしょうが簡単にいいますと北鎌倉の円覚寺で初めて座禅体験をした時、管長さんの30年続けてきた法話の最終日に偶然にも参加させていただきましたm(__)m
そこで管長さんが30年の思いを、ある歌にかえてご紹介下さいました(^-^)
その歌が戦国時代に実在した細川ガラシャさんの辞世の句
ちりぬへき 時しりてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ
でした。
最初は、この歌は最近の歌で、きっとガラシャさんと言う外国の方が細川さんと言う日本の方と結婚して、趣味で書いた歌かと勘違いしていました(;^_^A
それが、戦国時代に実在したお姫さまだった事を前回の大阪で開催されたアルビノ交流会に参加する前に偶然知ったのですw(°O°)w
『越中井・細川ガラシャ悲話』の文字を見て「あれ?この人どこかで…」と思い、すぐに北鎌倉知った細川ガラシャさんの歌を思い出しましたヾ(=^▽^=)ノ
導かれるがまま越中井に行き、そこの案内板に書かれた細川ガラシャさんの悲話を知る事になりましたm(__)m
すぐ横にある大阪カテドラル聖マリア大聖堂へ行き、キリシタンだったガラシャさんの冥福を祈りましたm(__)m
更に、この事を日記に書いたらヨハンナさんから、ご連絡をいただきヨハンナさんがガラシャさんファンだった事を知りましたw(°O°)w
ヨハンナさんのHPの切り絵コーナーは見た事はありましたが、文字を読んでいなかったので、別に細川ガラシャさんのコーナーがある事に気がついていませんでした(;^_^A
そして、先日の池袋で開催されたアルビノ交流会の待ち合わせの時に道を間違えて途中で間違えた事に気付き振り向いた地下道の壁に貼ってあったポスターが目に入り、そこに『ガラシャさん』の名前を見つけヨハンナさんにメールをして、今日一緒に行く事になったのです(*^_^*)
そして、来月ご一緒に参加する大阪アルビノ交流会の前にガラシャさんのお墓があります崇禅寺にお参りへ行く事になりましたm(__)m
今回の特別展では、ガラシャさんの直筆の手紙などを拝見して、また不思議な縁を感じました^ー^)人(^ー^
最後の最後まで、自分の生き方を命をかけて貫いたガラシャさんの生きざまに感銘を受け「私もガラシャさんの様に生きたい」と思いました(*^_^*)
もし、興味がありましたら宜しければ御覧になって下さいねo(^-^)o
細川ガラシャサイト - 我が姫垣 -
http://www.tamahime.jp/
ガラシャテレビ第1回
http://www.youtube.com/watch?v=YKCta-dsAPQ
第二回 「勝竜寺城〜高桐院」
http://www.youtube.com/watch?v=mTd9ykeqmPY&feature=related
第3回 大津西教寺〜坂本城跡
http://www.youtube.com/watch?v=SdK_EwwXt6I&feature=related
ガラシャTV第4回
http://www.youtube.com/watch?v=6lfy0InHato&feature=related
ガラシャTV第5回
http://www.youtube.com/watch?v=zuJyFbEJxSI&feature=related
ガラシャTV 第6回 亀岡市・丸岡城址〜谷性寺〜明智戻り岩
http://www.youtube.com/watch?v=K3RR0-Og5FE&feature=related
ガラシャTV 第7回 本経寺〜明智藪〜光秀公胴塚〜明智風呂
http://www.youtube.com/watch?v=tRD3QsLsxis&feature=related
凌雲山 崇禅寺
http://www.sozenji.com/
Posted by 白くま at 17:30│Comments(0)