
2011年04月30日
奈良2日目

昨日の日記です(*^_^*)
以前に日記とつぶやきで書いたように、日本最古の大神神社のご神体の三輪山拝登へ行ってきましたヾ(=^▽^=)ノ
三輪駅から歩いて大神神社へ、まずは三輪山に拝登させていただくと言う事で拝殿にて祈祷をお願い致しましたm(__)m
今回は拝登させていただく事とは別に、東日本大震災で被害にあわれている方々、そして亡くなられた方々に対し心からの平安も祈願させていただきました。
昨日は祭日で大安と言う事もあり多くの方々が祈祷に来られていました。
拝殿では、宮司による祝詞奏上と巫女による神楽「浦安の舞」がご奉納されました。
ここで身体を清め、いよいよ大神神社のご神体である三輪山拝登に向かいました。
まずは摂社の狭井神社にて、拝登の登録をしました。
名前・住所・電話番号を書き300円を支払って、いよいよ三輪山拝登です。
まずは入り口にあります幣帛を使い「左」「右」「左」と身体を清め、置いてある杖を借りて、登りました。
ここの山はご神体ですので、撮影や飲食などは禁止です。
森の中を清々しい空気を吸いながら、気持ち良く歩かせていただきましたm(__)m
山の中の事も言ってはいけませんので、言えませんが足場が悪い場所や急勾配の坂道もあり、ゆっくり歩いて2時間くらいはかかります。
本当に貴重な体験をさせていただきましたm(__)m
そのあと、ここも日本最古の道と言われる「山の辺道」を歩きながら、日本刀で、お世話になっている月山貞利刀匠に会いに月山日本刀鍛練道場へ行ってきました。
お休みにも関わらず、温かい笑顔で奥様のお出迎えと貞利刀匠自ら道場へと案内していただきました。
久しぶりの再会にお互いに喜びあい、握手を交わしました^ー^)人(^ー^
さっそく、日本刀を拝見させていただきました。
貞利刀匠のお気遣いで、お茶とお菓子をいただきながら、日本刀と日本文化についてのお話を伺いました。
日本刀は日本人の魂そのものであると言う事を教えていただきました。
そして刀匠との楽しいお話も済んで、奈良に帰りました(*^_^*)
奈良では、ゆっくりとお茶したり、ギャバンさんに教えていただいた本格カレーお店に移動して美味しいお食事をいただきましたヾ(=^▽^=)ノ
私は改めて日本文化や大和魂と言う代々受け継がれてきた日本人の心を大切に、日本人して恥ずかしくない生き方をしたいと思いましたm(__)m
三輪山拝登により新たな力を得てこれからもご縁を大切に活動をさせていただく事を心に誓いました(*^_^*)
今日は、これから大阪に向かいますヾ(=^▽^=)ノ
Posted by 白くま at 11:33│Comments(0)