
2011年06月03日
機械式フィルムカメラヾ(=^ ▽^=)ノ

若い人の中は「ネガってなに?」って言う人もいると思います(^-^)
今回、ご縁で出会った1973年製の『ASAHI PENTAX SPOTMATIC F』機械式フィルム一眼レフカメラを手にして、改めてフィルム写真に心ときめいちゃいました(*^_^*)
初めてカメラ撮影をした小学校1年生の時はもちろんフィルムカメラでしたヾ(=^▽^=)ノ
あの当時はフィルムも現像も金額が高く子供の私には、いまみたいに沢山写真撮影はできませんでした(;^_^A
遠足とか何かのイベントの時だけフィルムを買ってもらい撮影をして、普段はカラのカメラで撮った気持ちになっていました(;^_^A
現像もかなり時間が、かかって最初の頃は「一週間から数日渡し」かかり、それから「翌日渡し」なって「数時間渡し」最後の頃は「20分渡し」になっていました(*^_^*)
現像代も年々お手ごろになって来ましたが、高校時代には風景写真撮影で2日分の現像代だけで、1万円くらいかかった事もありました(;^_^A
南極に行った時には高校時代に初めて購入した一眼レフカメラ『EOS1』で35mmリバーサルフィルムを300枚以上の撮影をして現像代5万円ほどかかりました(;^_^A
フィルムは、難しかったけど、1枚1枚を大切に撮影する事を学びました(*^_^*)
時には、ちょっと間違えて裏蓋を開けてしまい感光して撮影済の写真を全てダメにした事もありました(;^_^A
いま考えると、とても懐かしいです(^-^)
ちょっと、いまもフィルムが作られているのか調べてみましたm(__)m
日本では、やはりフジフィルムさんで製造していました(*^_^*)
■35mmカラーネガ
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c3045/
普段は、このフィルムを使っていましたがISO感度やフィルム特徴を撮影する被写体ごとに考えて購入していました♪
■35mmリバーサル
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c3080/
このフィルムは、特別な事がないかぎりフィルムも現像代も高くて買えませんでした♪
■35mm 黒白ネガ
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c3050/
いつかは挑戦しようと思っています♪
■APSフィルム
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c3053/
このフィルムが出た時にはビックリしましたね〜!フィルム装填がとても簡単になりました♪
たびクマさんの試し撮りさせていただいたフィルムです(^O^)/
■35mmカラーネガ
フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 27枚撮り
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g15940592/
フィルムの特徴は♪きめ細かく美しい高感度フィルム
新設計の感光層の特性によりラチチュードを広げることで露光オーバー時でも色をクリアに再現します。また、ニュースーパーユニフォームファイングレイン技術を採用し、感光効率を高めることで、高感度でありながら優れた粒状性を実現。さらに,日本人の肌色をいきいきと美しく再現し、シャープで鮮やかな色再現を実現します。
このフィルムも凄く気になっていますo(^-^)o
■35mmカラーネガ
フジカラー NATURA 1600 36枚撮り
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g15630604/
フィルムの特徴は♪あたたかな写真の仕上がりが人気
超高感度、高画質フィルムです。
細かくなめらかな階調を実現。NPシステム対応コンパクトカメラ「NATURA S」との組み合わせで、フラッシュを使わず自然の光と影だけで見たままの雰囲気や質感を再現します。また、人間の目で見たままに近い忠実な色再現を可能にする第4の感色層を搭載しています。
ただ、このフィルムは現行のポケットカメラ「NATURA S」との相性がいいみたいですね^ー^)人(^ー^
でも、たびクマさんで一度チャレンジしてみますヾ(=^▽^=)ノ
あとフィルムといえば、私も入っています、このサイトをご紹介しますね(*^_^*)
■Camera People - カメラピープル/カメラや写真の好きな人たちを紹介・繋げていくプロジェクト
http://camerapeople.jp/
ここのSNSは、フィルムカメラ好きが多いし、素敵な写真を撮影しているみなさんがいますし、カメラのイベントでみなさんから写真を募集して写真集も作っています^ー^)人(^ー^
■フィルム
http://camepstore.com/?mode=cate&cbid=892137&csid=0
ここのフィルムも実店舗モノグラムへ行って3本購入しましたヾ(=^▽^=)ノ
機械式フィルムカメラは、カメラの基本を学ばせていただくには、ちょうど良いカメラですし、この年代のカメラの写りは柔らかいので大好きなんです(*´∇`)
いまオーバーホール中のたびクマさんが帰って来るまでには、レンズフードなどのアクセサリー類を揃えておきたいですヾ(=^▽^=)ノ
ピント合わせの問題は70年代のSP用マグニファイヤーがSPFにも装着出来る事が分かり落札しましたので、届くのが待ち遠しいですo(^-^)o
いま改めてカメラに夢中ですヾ(=^▽^=)ノ
楽しくて♪楽しくて♪しかたありません(≧▼≦)
たびクマさんのシャッターを切った瞬間、手に伝わる感触と機械式独特のシャッター音、30年前初めて撮影した時の感動がよみがえりました(≧▼≦)
Posted by 白くま at 06:59│Comments(2)
この記事へのコメント
白くまさん、初めまして!
いきなりのコメントで失礼します。
今日、駅のホームでアルビノの方を見かけしました。
私はアルビノの方をお見かけするのは生まれて初めてだったのですが、とても神聖で綺麗だなという印象を受けました。
その方は人目を気にするように、駅のホームの一番端までそそくさとうつむきながら歩いていかれて、内心とても悲しくなりました。
人から好奇の目で見られるのはたまらなく辛いことですよね・・
そんな折に白くまさんの活動を知って、とても感銘を受けコメントをさせて頂きました
少しずつでも、一人でも多くの方にアルビノの事を知って頂きたいです。
そして一日でも早く、今日お見かけしたアルビノの方がうつむかずに歩けるようになれたら良いなと、無力ながら思います。
白くまさんのご活動を応援してます!
ブログの更新楽しみにしておりますね♪
いきなりのコメントで失礼します。
今日、駅のホームでアルビノの方を見かけしました。
私はアルビノの方をお見かけするのは生まれて初めてだったのですが、とても神聖で綺麗だなという印象を受けました。
その方は人目を気にするように、駅のホームの一番端までそそくさとうつむきながら歩いていかれて、内心とても悲しくなりました。
人から好奇の目で見られるのはたまらなく辛いことですよね・・
そんな折に白くまさんの活動を知って、とても感銘を受けコメントをさせて頂きました
少しずつでも、一人でも多くの方にアルビノの事を知って頂きたいです。
そして一日でも早く、今日お見かけしたアルビノの方がうつむかずに歩けるようになれたら良いなと、無力ながら思います。
白くまさんのご活動を応援してます!
ブログの更新楽しみにしておりますね♪
Posted by こもた at 2011年06月03日 22:30
こもた白くまさん、初めまして(*^_^*)
のコメントいただきありがとうございますm(__)m
とても嬉しいです(^O^)
>その方は人目を気にするように、駅のホームの一番端までそそくさとうつむきながら歩いていかれて、内心とても悲しくなりました。
>人から好奇の目で見られるのはたまらなく辛いことですよね・・
いままで、いろんな経験をなさってこられたのでしょうね。
>少しずつでも、一人でも多くの方にアルビノの事を知って頂きたいです。
>そして一日でも早く、今日お見かけしたアルビノの方がうつむかずに歩けるようになれたら良いなと、無力ながら思います。
ありがとうございますm(__)m
とにかく難しい事は抜きに、まず知っていただく事が理解への第一歩だと思っています。
>白くまさんのご活動を応援してます!
>ブログの更新楽しみにしておりますね♪
ありがとうございますm(__)m
こうして、ご縁をいただいて応援していただけると私も頑張ろうって思いますヾ(=^▽^=)ノ
白くま(^-^)
のコメントいただきありがとうございますm(__)m
とても嬉しいです(^O^)
>その方は人目を気にするように、駅のホームの一番端までそそくさとうつむきながら歩いていかれて、内心とても悲しくなりました。
>人から好奇の目で見られるのはたまらなく辛いことですよね・・
いままで、いろんな経験をなさってこられたのでしょうね。
>少しずつでも、一人でも多くの方にアルビノの事を知って頂きたいです。
>そして一日でも早く、今日お見かけしたアルビノの方がうつむかずに歩けるようになれたら良いなと、無力ながら思います。
ありがとうございますm(__)m
とにかく難しい事は抜きに、まず知っていただく事が理解への第一歩だと思っています。
>白くまさんのご活動を応援してます!
>ブログの更新楽しみにしておりますね♪
ありがとうございますm(__)m
こうして、ご縁をいただいて応援していただけると私も頑張ろうって思いますヾ(=^▽^=)ノ
白くま(^-^)
Posted by 白くま at 2011年06月03日 22:41