てぃーだブログ › 白くまのほのぼの日記 (アルビノと共に生きる) › 伝統神事を守ると言う事(*^_^*)

2011年07月25日

伝統神事を守ると言う事(*^_^*)

昨日から母が山形県の出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)に三山講へ行っていますm(__)m

昨日は羽黒山神社にて拝登(登山)の安全祈願などをして、代々決められた宿坊に泊り潔斎をして、今日いよいよ月山本宮から湯殿山本宮までの登山があります(^-^)

月山は日本100名山として、そして夏スキーなどでも有名な山で標高2000メートルのとても景色のいい山です(*^_^*)

私たちは講ですので、登山と言うより拝登と言った方がいいと思いますm(__)m

ルートも代々決められたルートがあり、今日はまず宿坊でお祓いを受けて月山八合目に向かい、そこから月山の頂上にある月山本宮を目指し、本宮に到着したら祈祷していただき、湯殿山本宮へ向かいますm(__)m

実は月山から湯殿山までの下山ルートが難所で、崖ありハシゴありの見舞わず「ファイト〜!一発〜!」と言いたくなる足場の悪い道を歩きますm(__)m

そして湯殿山本宮で祈祷していただき終了(*^_^*)

今夜は温泉に入り体を休めます♪

私の家も地元で代々続く講を3つやっていますm(__)m

伊勢講

三峰講

そして、三山講

を数百年と継承してきました^ー^)人(^ー^

この科学万能の時代に講なんて、と思われる方々も多いと思います(^-^)

そもそも「講」自体を知らない方がほとんどだと思います(*^_^*)

私の生まれ育った地域は400年前に京都から移住してきましたo(^∇^o)(o^∇^)o

我が家も石井家本家として、代々続いていますm(__)m

古い伝統を守る事は、とても難しい事です^ー^)人(^ー^

逆に辞めてしまうことは、とても簡単です(;^_^A

もちろん、古い体質ばかりではいけません、時にはそれを変える事も大切です(*^_^*)

そこから生まれる事もありますm(__)m

でも根底にある代々と継承されてきた伝統は守らなくては、なりません(^-^)

伝統を守る家に生まれると言う事は、日本の心を守ることでもあると私は思います(^-^)

私が襲名した家の名前、仁左衛門の名前に恥じない生き方をしていきたいと思いましたm(__)m



Posted by 白くま at 10:54│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。