› 白くまのほのぼの日記 (アルビノと共に生きる) › アメリカの人権 ^ ー^)人(^ ー^
2011年08月24日
アメリカの人権 ^ ー^)人(^ ー^
9.11の時にアメリカでおきたテロの影響による差別に立ち向かった日本人の話を見ました。
当時の運輸長官だった日系2世のノーマン・ミネタさんのお話です。
9.11のあと、アラブ系やイスラム系のみなさんに対する差別や偏見などが酷くなりました。
路上を歩いているアラブ系の女性に突然、殴り付けたり、拳銃を使いアラブ系やイスラム系のお店を衝撃したりと、本当に酷かったそうです。
その時にテレビでミネタさんは言いました。
外見や肌の色で判断されることについて私は実体験として知っています。
全ての若いアラブ系の男性が疑わしいのではありません。
と、はっきりと国民に伝えました。
人種プロファイリングの導入がアメリカ全土で叫ばれた時にも、ミネタさんは断固として反対しました。
それはミネタさん自身が70年前に日本は敵国の人間だからと強制収容所に送られ数年を過ごした経験があり、それが、ミネタさんの心に強い意志を持たせ「同じ過ちはさせない」と思ったのでしょう。
ミネタさんは人種プロファイリングを否定し反対した事について言っています。
こうするのは正しい事なのです。
そう考えたならゆらいではなりません、あとに引かないのです。
ミネタさんは、アメリカ中の世論を敵にまわしても、その信念は揺らぎませんでした。
そして、また話していました。
直面している問題を明確にすること、感情的にならず判断すること、そして強固な基盤を作ること、こうすれば様々な方向からの圧力からも耐えられます。
煉瓦をひとつずつ積み上げるのです、そうすればどんな風が吹いても立ち続けられます。
とおっしゃいました。
人種プロファイリングの変わりにミネタさんは運輸省の中に運輸保安局TSAを発足させました。
いままでになかったものを、一から作り上げました。
ミネタさんがTSA導入に対する思いを話しました。
人々は何かを手放す必要があります。
より多くの人の幸せのためにです。
でも実際は馴染みのあるものを守ろうとして、何も諦める気がないのです。
それでは進歩の余地はありません。
ひとつになれないのです。
とおっしゃっていました。
ミネタさん以外の多くの日系の人々も、アラブ系イスラム系の人々の差別をなくすため立ち上がりました。
それは、過去の強制収容所の経験から、同じ過ちをさせないためにと立ち上がったのです。
そして、すぐにアメリカ全土で活動をなさったそうです。
その後、現在に至まで交流は続いています。
そして、9.11から10年経った今またアメリカ国内でアラブ系イスラム系の人々が差別されようとしています。
日系のみなさんが主催した交流会の中でミネタさんが日系、アラブ系、イスラム系の若者たちにエールを送るためにこう話されました。
一人の人間として誇りを持つのです
それを他人と共有しましょう
恐れる必要はありません
そして 君たちの先祖にも
誇りを持ってほしいと思います
宗教も 言語も 芸術も
先祖が 出身国から持ってきた
全てのものを
さらに大事なのは それを
他の人たちと共有することです
“互いを知る”ことが重要です
恐怖感は“未知”から生まれるのです
何かについて 誰かについて
知れば知るほど 恐怖感は消えていきます
とエールを送られました。
異国の地で理不尽な差別にあい大きな挫折から立ち上がり、対等に生きてきた強い意志を感じる言葉でした。
私は自国の日本に住んでいます。
その中で、自分に誇りを持ち、私が私である事に胸をはって生きていきたい、そう思いました。
短い時間でしたが3月にニューヨークに行って、日本とアメリカの違いを感じ、学ぶ事も沢山ありました。
そのアメリカの基盤になる大切な部分に同じ日本人の方が関わっていた事を知って、私も日本で何かのため、誰かのために生きたいと思いました。
難しい政治的な事などは何一つ分かりません。
でも、一人の人間として、いま出来る事を精一杯に生きる、それがいまの私にできる全てです。
もっともっと多くの人たちとの出会いの中で、いろんな事を学ばせていただきたいです。
その中から、世の中にある差別や偏見を減らすには、どうすればいいのか?考えていこうと思いました。
ミネタさんの様な素晴らしい大きな事は出来ませんが、何か自分にも出来る事は必ずあると信じて頑張ろうと思いました。
ありがとうございます。
感謝
当時の運輸長官だった日系2世のノーマン・ミネタさんのお話です。
9.11のあと、アラブ系やイスラム系のみなさんに対する差別や偏見などが酷くなりました。
路上を歩いているアラブ系の女性に突然、殴り付けたり、拳銃を使いアラブ系やイスラム系のお店を衝撃したりと、本当に酷かったそうです。
その時にテレビでミネタさんは言いました。
外見や肌の色で判断されることについて私は実体験として知っています。
全ての若いアラブ系の男性が疑わしいのではありません。
と、はっきりと国民に伝えました。
人種プロファイリングの導入がアメリカ全土で叫ばれた時にも、ミネタさんは断固として反対しました。
それはミネタさん自身が70年前に日本は敵国の人間だからと強制収容所に送られ数年を過ごした経験があり、それが、ミネタさんの心に強い意志を持たせ「同じ過ちはさせない」と思ったのでしょう。
ミネタさんは人種プロファイリングを否定し反対した事について言っています。
こうするのは正しい事なのです。
そう考えたならゆらいではなりません、あとに引かないのです。
ミネタさんは、アメリカ中の世論を敵にまわしても、その信念は揺らぎませんでした。
そして、また話していました。
直面している問題を明確にすること、感情的にならず判断すること、そして強固な基盤を作ること、こうすれば様々な方向からの圧力からも耐えられます。
煉瓦をひとつずつ積み上げるのです、そうすればどんな風が吹いても立ち続けられます。
とおっしゃいました。
人種プロファイリングの変わりにミネタさんは運輸省の中に運輸保安局TSAを発足させました。
いままでになかったものを、一から作り上げました。
ミネタさんがTSA導入に対する思いを話しました。
人々は何かを手放す必要があります。
より多くの人の幸せのためにです。
でも実際は馴染みのあるものを守ろうとして、何も諦める気がないのです。
それでは進歩の余地はありません。
ひとつになれないのです。
とおっしゃっていました。
ミネタさん以外の多くの日系の人々も、アラブ系イスラム系の人々の差別をなくすため立ち上がりました。
それは、過去の強制収容所の経験から、同じ過ちをさせないためにと立ち上がったのです。
そして、すぐにアメリカ全土で活動をなさったそうです。
その後、現在に至まで交流は続いています。
そして、9.11から10年経った今またアメリカ国内でアラブ系イスラム系の人々が差別されようとしています。
日系のみなさんが主催した交流会の中でミネタさんが日系、アラブ系、イスラム系の若者たちにエールを送るためにこう話されました。
一人の人間として誇りを持つのです
それを他人と共有しましょう
恐れる必要はありません
そして 君たちの先祖にも
誇りを持ってほしいと思います
宗教も 言語も 芸術も
先祖が 出身国から持ってきた
全てのものを
さらに大事なのは それを
他の人たちと共有することです
“互いを知る”ことが重要です
恐怖感は“未知”から生まれるのです
何かについて 誰かについて
知れば知るほど 恐怖感は消えていきます
とエールを送られました。
異国の地で理不尽な差別にあい大きな挫折から立ち上がり、対等に生きてきた強い意志を感じる言葉でした。
私は自国の日本に住んでいます。
その中で、自分に誇りを持ち、私が私である事に胸をはって生きていきたい、そう思いました。
短い時間でしたが3月にニューヨークに行って、日本とアメリカの違いを感じ、学ぶ事も沢山ありました。
そのアメリカの基盤になる大切な部分に同じ日本人の方が関わっていた事を知って、私も日本で何かのため、誰かのために生きたいと思いました。
難しい政治的な事などは何一つ分かりません。
でも、一人の人間として、いま出来る事を精一杯に生きる、それがいまの私にできる全てです。
もっともっと多くの人たちとの出会いの中で、いろんな事を学ばせていただきたいです。
その中から、世の中にある差別や偏見を減らすには、どうすればいいのか?考えていこうと思いました。
ミネタさんの様な素晴らしい大きな事は出来ませんが、何か自分にも出来る事は必ずあると信じて頑張ろうと思いました。
ありがとうございます。
感謝
Posted by 白くま at 07:45│Comments(2)
この記事へのコメント
いつも楽しみに見ています。
昨日の朝日新聞。見ました。
おそらく知り合いの方だと思いますが粕谷さんと矢吹さんが出ていました。
2万人に1人とのことですが…確かにそう思います。
私も一人直接の知り合いにいます。
元同じ会社の男性社員で会社仲間でBBQ一緒にいきました。
明るい人で「俺のお尻、白桃!」と自分で言っていました。
あと一人はファミマのバイトの人です。
バイトってアルビノだと断られるのですね。
そう思うとファミマは立派ですね。
なんだか支離滅裂なコメントですがこれからも応援しています!
昨日の朝日新聞。見ました。
おそらく知り合いの方だと思いますが粕谷さんと矢吹さんが出ていました。
2万人に1人とのことですが…確かにそう思います。
私も一人直接の知り合いにいます。
元同じ会社の男性社員で会社仲間でBBQ一緒にいきました。
明るい人で「俺のお尻、白桃!」と自分で言っていました。
あと一人はファミマのバイトの人です。
バイトってアルビノだと断られるのですね。
そう思うとファミマは立派ですね。
なんだか支離滅裂なコメントですがこれからも応援しています!
Posted by yuki at 2011年08月24日 17:38
yukiさん
コメントいただきありがとうございます(*^_^*)
昨日の朝日新聞、私も見ました。
粕谷さんも矢吹さんJANのメンバーです(^-^)
アルビノは1万から2万人に1人と言われていますが、私も日本中を巡って、数百人のアルビノ当事者さんにお会いさせていただき、よく分かりました。
yukiさんも一人知り合いの方がいらっしゃるのですね。
とても明るい方と聞いて私も嬉しく思います。
ファミマのバイトの人もバイトできてよかったです。
私の地元と大阪のローソンでもアルビノ当事者さんがバイトしています。
以前より、バイトしやすくなりましたねo(^-^)o
コメントいただきありがとうございます(*^_^*)
昨日の朝日新聞、私も見ました。
粕谷さんも矢吹さんJANのメンバーです(^-^)
アルビノは1万から2万人に1人と言われていますが、私も日本中を巡って、数百人のアルビノ当事者さんにお会いさせていただき、よく分かりました。
yukiさんも一人知り合いの方がいらっしゃるのですね。
とても明るい方と聞いて私も嬉しく思います。
ファミマのバイトの人もバイトできてよかったです。
私の地元と大阪のローソンでもアルビノ当事者さんがバイトしています。
以前より、バイトしやすくなりましたねo(^-^)o
Posted by 白くま at 2011年08月24日 18:23