2011年06月17日
中判カメラのフィルムの入れ方ヾ( =^▽^=)ノ

写真家の齋藤陽道さんと一緒に浅草の街を撮影しながら歩いていた時に齋藤さんが使用している中判カメラの『 PENTAX 67‖ 』にフィルムを入れるのを横で見ていました(*^_^*)
通常の35mmフィルムとは違う入れ方で、何度か横で見ていましたが細かいところが分からなかったので動画を探したら発見しました(^^)v
フィルムの入れ方 PENTAX 6×7
http://www.youtube.com/watch?v=pm700ppVfIw
ちょっと、35mm違いコツがいりますね〜♪
私が初めて小学生の時に買ってもらったフジのポケットカメラのフィルムはカートリッジ式だったので簡単だったのですが、次に中学生の時に買ってもらったキャノンのオートボーイ、そして高校生の時に買ってもらった初めての一眼レフカメラEOS1からは35mmフィルムになり、フィルム入れをするようになって入れ方で、いろんな経験がありましたヾ(=^▽^=)ノ
フィルムを入れて撮影して、巻き戻しの時に間違えて裏蓋を開けてしまい感光して全部パーになってしまったり、フィルムのパトローネを出してカメラの歯車にフィルムをあわせて蓋をしても空回りだったり…
いろんな経験をしました(;^_^A
私が最後にフィルムカメラを買ったのはリコーGR2でした。
その後、フィルムカメラはAPSのカートリッジ式になり簡単になりましたが、すぐデジタルカメラが出てきた事でフィルムカメラでの撮影をする事がなくなってしまいました。
いまもオーバーホール中の36mmフィルム一眼レフカメラのたびクマさん『 PENTAX SPF 』に出会ってピント合わせは見えないけどファインダーを覗きシャッターを切った瞬間から機械式カメラの魅力にひかれていますヾ(=^▽^=)ノ
もちろんデジタルカメラも大好きなので、気分に合わせてたり撮影の勉強にフィルムカメラにしたりと、カメラ1台1台に個性がありますので撮影する時の気持ち、撮影する被写体などで使い分けしようと思いますo(^∇^o)(o^∇^)o
Posted by 白くま at
07:45
│Comments(0)
2011年06月13日
心優しき挑戦者との出会い^ ー^)人(^ ー^

今回、おふたりに共通しているのは「常に新しいことに挑戦している『挑戦者』」と言う事です(*^_^*)
齋藤さんと雷門で会い最初に見せていただいたのが今回の撮影に使う中判カメラの名機ペンタックス67‖でした(≧▼≦)
こんなにも素敵なカメラで撮影していただけるなんて嬉しくて、そしてカメラを持たせていただいた時の重量感がなんとも言えず、至福のひとときになりました゜+。(*′∇`)。+゜
齋藤さんの撮影方法は、街を歩いている間に齋藤さんが「ここがいい!」って思った場所を見つけたら撮ると言う方法で、お話をしながら楽しく自然体の自分を撮っていただけたのがよかったです(^-^)
私もポーズを決めての不自然な写真よりも、自然体の人が見せる一瞬の輝きを撮る事が好きです(*^_^*)
まさに齋藤さんも、そんな私たちの自然体の姿を写真におさめて下さる写真家さんですヾ(=^▽^=)ノ
撮影が一段落ついてからは、私の写真を見ていただき撮影のアドバイスをいただきながら、私は齋藤さんの写真を拝見しましたm(__)m
齋藤さんの写真を見て思ったのは、アルビノ当事者が見ている世界に似ている部分が多いと言うことです(^-^)
逆光の光をうまく利用して撮影された写真は私たちアルビノ当事者が日常で眩しさを感じて生活していますが、それが写真で表現されているのです(*^_^*)
親御さんに見ていただければ、こんな感じにアルビノの子供達は世界が見えている事を知っていただけると思いました(^-^)
眩しいさの写真ではなく、その光が丸い虹の様な円を描き、柔らかな光に包まれる未来へとつながる写真ですヾ(=^▽^=)ノ
写真家 齋藤 陽道
http://www.saitoharumichi.com/index.htm
写真新世紀東京展2010にて優秀賞
http://web.canon.jp/scsa/newcosmos/interview/2010/harumichi_saito/index.html
2010年 11月 20日の月刊カメラマン12月号 インタビュー記事が7ページ掲載
次に東京駅で、お会いさせていただいたのが、リビングライブラリー(生きた図書館)を主催なさっている高田 光一さんですo(^∇^o)(o^∇^)o
リビングライブラリーとは、紙の本の代わりに生きた人間が本となり、読者になる方々にお話をすると言うものですo(^∇^o)(o^∇^)o
高田さんの主催するリビングライブラリーは、普通リビングライブラリーは「1(本)対1(読者)」で行われるのが基本ですが、高田さんの場合は「1(本)対1〜4(読者)」と言う本をする方にも優しいリビングライブラリーを主催なさっていますm(__)m
例えば、DV経験者の女性が本の場合、読者が男性で1対1ですとDVの記憶がよみがえってしまいますので、こういう場合は読者に女性を入れて人数を増やして実施します(*^_^*)
こうすることで、本になって下さる方々の負担を減らす心遣いをしていますm(__)m
その他、高田さんのリビングライブラリーに対する熱い思いを聞かせていただき、その熱意に私も本として参加させていただく事を決めましたm(__)m
私がいままで活動してきた事のお話をさせていただくと、高田さんは涙を流しながらも一生懸命に聞いて下さり、改めて私に本としての参加を正式に依頼をいただきました^ー^)人(^ー^
これで私も納得して参加させていただく事ができますm(__)m
来年のお話しですが、千葉大学でのリビングライブラリーに本として参加させていただきますので、みなさん読みに来て下さいねo(^∇^o)(o^∇^)o
高田 光一 (Kouichi Takada) | Facebook
今回は2人の挑戦者と会い私も挑戦者として、また一歩踏み出そうと思いましたヾ(=^▽^=)ノ
出会いって素晴らしいです^ー^)人(^ー^
出会いに感謝です(*^_^*)
ありがとうございますm(__)m
Posted by 白くま at
07:48
│Comments(0)
2011年06月10日
星野道夫さんを思う(*^_^*)

星野道夫さんがカムチャッカで亡くなり日本に遺体となって帰っていたのが96年8月14日、そう私の誕生日に星野道夫さんは日本に帰ってきたのです。
そして私が星野さんの事を知ったのは99年12月の年末アラスカ大学での事でした^ー^)人(^ー^
北極圏の極寒の大地、死が隣り合わせの北極海の氷の雪原の上に立った時、命の素晴らしさ生命の起源を感じる事ができました。
それと同時に、クマに襲われて亡くなった星野さんの事を強く感じました。
人生は長生きするだけがすべてではなく、その一瞬一瞬を、どう誠実に生きるかが大切
と言う言葉を星野さんのご友人が映画の中で言っていましたが、私も強くそう思いました(*^_^*)
写真家、星野道夫さんとの魂との出会いは私の心の目を開くための大切な出会いとなりました(^-^)
星野さんの著書の中で、こう書かれています。
かけがえのない者の死は、
多くの場合、
残された者にあるパワーを与えてゆく。
そう、おっしゃっています。
私もかけがえのない方の死を経験して、多くの事を学びました。
自分が、これからいかに生きてゆくのか?どれだけ誰かのために生きられるのか?自問自答する日々です。
そして、星野さんは、こんなことも書いています。
結果が、最初の思惑通りにならなくても、
そこで過ごした時間は確実に存在する。
そして最後に意味をもつのは、
結果ではなく、
過ごしてしまった、かけがえのないその時間である。
正にその通りで、いまはとにかく前に進む事だと思いました。
やがて私も最期の時がきて、この世からいなくなったとしても思いは魂は生き続けると信じています。
最後に星野さんの言葉を、もうひとつ書きますね。
あらゆる生命が、
ゆっくりと生まれ変わりながら、
終わりのない旅をしている。
みなさんにも、いまを大切に生きてほしいと願いますm(__)m
ありがとうございます(*^_^*)
Posted by 白くま at
22:01
│Comments(0)
2011年06月09日
〜大阪6月の定例交流会のお知らせ〜

〜はじめに〜
皆様、長らくお待ちいただいて誠に申し訳ございませんでした。
この度、告知までにお時間をいただき、大変温かな目で見守ってくださったことに大変感謝しております。
次回は、余裕を持ってお知らせさせていただけるように準備、段取りさせていただきたいと思います。
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
【ありがとう!!第10回記念交流会〜もっとえがお〜】
◎詳細◎
◆日にち 2011年6月26日(日)
◆場所 大阪市内
◆時間 13時〜17時
(16時30分から片付け)
◆参加対象 アルビノ当事者の方、アルビノ当事者のご家族、関係者の方
◆参加費 おひとり、おひと家族千円
◇館内には、授乳室、おむつ交換ができる場所を設けております。
◇館内にはその他、お子様用のおもちゃも完備☆
◇参加申し込み締め切り
2011年06月22日(水)
【ご注意】
※ご参加される方はどなた様も必ず事前に、下記のアルビノ・ドーナツの会のホームページお問い合わせフォームよりご連絡ください。
▼施設には、併設の駐車場がございません。
お越しになる場合は、公共の交通機関をご利用ください。
お車でお越しの方は、近くの有料パーキングをご利用下さい。
▼当日、事前のご連絡無しのご参加は、固くお断りをさせていただきます。
▼お知り合いのご家族さまがいらっしゃいましても、必ずおひと家族につき、当方に連絡をされ、折り返しの連絡でご確認の上、ご参加ください。
▼必ず事前のご連絡のご協力よろしくお願いします。
場所等、詳しくはメールにてお問い合わせをお受けしております☆(*^_^*)
【NEW!!】
初めてご参加される方へ
・ご住所
・お電話番号
・アルビノご本人の確認といたしまして、アルビノの方の、ご本人の方のお写真を、お申し込みの際にご添付お願いいたします。
※ご添付いただいたお写真は、確認の為以外には使用いたしません。
アルビノ・ドーナツの会
http://park.geocities.jp/dounuts2007/
Posted by 白くま at
06:14
│Comments(0)
2011年06月08日
一枚のキセキ^ ー^)人(^ ー^

私が生きた年齢と同じ時間を生きたカメラさんに何だか心ひかれるものがあるのです^ー^)人(^ー^
「カメラを一から学びなおしたい」と言う気持ちが、そうさせているのか機械式のマニュアルフォーカスと言う、肉眼ではピント合わせができない私にとって難しいこのカメラで、あえて頭ではなく感覚で撮影する事を学ばせていただける様な気もして、今日もオークションや中古屋さん等でレンズや部品や資料を集めていますヾ(=^▽^=)ノ
なので連日、ご縁をいただいたレンズ等が北海道・東京・神奈川・愛知・奈良・大阪・などなど全国から届いていますo(^∇^o)(o^∇^)o
写真は、もちろん基本は大切ですm(__)m
でも、カメラの性能や撮影技術を越えたところに写真の本当の楽しみがあると思いますo(^-^)o
日本画家の東山魁夷さんは生前に「描くことは祈ること」とおっしゃっていました(^-^)
そういう技術を越えたところにある何か、それは思いだったり、撮影させていただける事への感謝だったり、現像してプリントされた写真からは見えない部分に気持ちを込めてファインダーを覗きシャッターを切らせていただきたいと思います(*^_^*)
一枚の写真を撮るって本当は、とても凄いキセキなんですよね゜+。(*′∇`)。+゜
自分も元気で、カメラも調子よく、家族も健康で、撮影したいと思う場所との出会い、撮影場所に行くまでも無事で、お天気・時間・季節などなど、その全てが揃って初めて一枚の写真を撮る事ができるキセキに感謝したいですよねヾ(=^▽^=)ノ
これからも、一枚のキセキをカメラや自然や人など多くの出会いから、学ばせていただき撮影をさせていただきますm(__)m
カメラは私の心の目です^ー^)人(^ー^
Posted by 白くま at
08:02
│Comments(0)
2011年06月07日
かえるのピクルスさんヾ(=^ ▽^=)ノ

このカエルさんは、活動で全国を旅する私のために「無事帰る」と言う意味からいただいたカエルさんですm(__)m
♪カエルのピクルス
http://www.pickles-net.jp
♪モバイルピクルス
http://www.pickles-net.jp/m/
♪プロフィール♪
かえるのピクルスさんこと、pickles the frogは1994年にスパイスミックスシリーズぬいぐるみの第2段として発売されたぬいぐるみなんだそうです。
誕生日: 1994年6月1日(梅雨の始めの頃)
生まれ: qua mei dou(クヮ・メイ・ドゥ)自称フランス出身
「亀戸なんじゃないの?」と疑われている。
性別: 秘密
身長: きゅうり1本分
体重: きゅうり2本分
特技: クロール
好きなもの: 雨の日
嫌いなもの: 暖房・乾燥
友達: 木村カエル(モデル)・近所のこども
性格: しっとりと明るい性格
とてもかわいいですよね〜゜+。(*′∇`)。+゜
これからも、ピクルスさんとカメラの部品の紹介をしますねヾ(=^▽^=)ノ
ピクルスさんの笑顔を見ていると私も「笑顔」になります(*^_^*)
今日も一日笑顔でいきましょうねo(^∇^o)(o^∇^)o
Posted by 白くま at
06:57
│Comments(0)
2011年06月06日
その思いに答えたい(*^_^*)
昨日、夕方にいつもヒーリングでお世話になっています、リラさんから「急ですいませんが、19時までに来られますか?」とご連絡をいただきました(*^_^*)
私もその後、全ての用事を済ませ亀戸に向かいました(^-^)
会場に到着すると、リラさんがなにやらご親戚?またはお知り合い?の方とお電話中でした♪
その中で「終わったらすぐに駆け付けます」と言う声が聞こえました。
「何かあったんだろう?」と思いましたので、お電話が済んだリラさんに「ご用事があるのなら後日でもいいですよ」と言いました(*^_^*)
すると、リラさんが「私は石井さんの活動の応援がしたいのです、だから少しでも時間があればヒーリングさせて下さいね♪」とおっしゃって下さいましたm(__)m
いつもは40分のヒーリングも20分で終わる事を伝えられましたが、私はそれで十分ですのでヒーリングを受けました゜+。(*′∇`)。+゜
ヒーリングが終わり亀戸の駅に向かう時、リラさんから「実は、先程のお電話は私が昔に上京した時、半年もの間、下宿させていただいた親戚の伯父さんが亡くなった連絡だったんです、それで今日はすいませんが20分にしました」と言われましたw(°O°)w
私は「そんな重大な事でしたら私の事より、そちらに一刻でも早く行かれた方がよかったのに…」と言いましたら「私は石井さんの活動をヒーリングで応援したいので、少しでも体調がよくなって多くの方々に幸せを届けていただけるのですから私も嬉しいのです♪」とおっしゃって下さいましたm(__)m
親戚でしかも恩人の方が亡くなられたのにも関わらず、ヒーリングをして下さった「リラさんの思い」に本当に感謝ですm(__)m
「その思いに答えたい」強く思いましたm(__)m
私に何ができるのか?試行錯誤の日々ですが、みなさんからの温かい応援に答えるためにも、これからも「誠心誠意」活動をさせていただこうと思いましたm(__)m
天然ボケボケキャラの私ですが、いつも真剣に取り組んでいますm(__)m
これからも応援宜しくお願いしますねo(^∇^o)(o^∇^)o
ありがとうございます(*^_^*)
感謝m(__)m
私もその後、全ての用事を済ませ亀戸に向かいました(^-^)
会場に到着すると、リラさんがなにやらご親戚?またはお知り合い?の方とお電話中でした♪
その中で「終わったらすぐに駆け付けます」と言う声が聞こえました。
「何かあったんだろう?」と思いましたので、お電話が済んだリラさんに「ご用事があるのなら後日でもいいですよ」と言いました(*^_^*)
すると、リラさんが「私は石井さんの活動の応援がしたいのです、だから少しでも時間があればヒーリングさせて下さいね♪」とおっしゃって下さいましたm(__)m
いつもは40分のヒーリングも20分で終わる事を伝えられましたが、私はそれで十分ですのでヒーリングを受けました゜+。(*′∇`)。+゜
ヒーリングが終わり亀戸の駅に向かう時、リラさんから「実は、先程のお電話は私が昔に上京した時、半年もの間、下宿させていただいた親戚の伯父さんが亡くなった連絡だったんです、それで今日はすいませんが20分にしました」と言われましたw(°O°)w
私は「そんな重大な事でしたら私の事より、そちらに一刻でも早く行かれた方がよかったのに…」と言いましたら「私は石井さんの活動をヒーリングで応援したいので、少しでも体調がよくなって多くの方々に幸せを届けていただけるのですから私も嬉しいのです♪」とおっしゃって下さいましたm(__)m
親戚でしかも恩人の方が亡くなられたのにも関わらず、ヒーリングをして下さった「リラさんの思い」に本当に感謝ですm(__)m
「その思いに答えたい」強く思いましたm(__)m
私に何ができるのか?試行錯誤の日々ですが、みなさんからの温かい応援に答えるためにも、これからも「誠心誠意」活動をさせていただこうと思いましたm(__)m
天然ボケボケキャラの私ですが、いつも真剣に取り組んでいますm(__)m
これからも応援宜しくお願いしますねo(^∇^o)(o^∇^)o
ありがとうございます(*^_^*)
感謝m(__)m
Posted by 白くま at
12:46
│Comments(0)
2011年06月05日
千葉アルビノ交流会♪開催決定o (^∇^o)(o^ ∇^)o

開催日は
11月20日(日曜日)
時間12:30〜18:00
参加費♪無料♪
告知は後日させていただきますm(__)m
会場の詳細は参加希望のメールを下さった方に返信させていただきます(*^_^*)
!!注意!!
本人確認、ご家族確認のため参加希望のメールに
・お写真(アルビノ当事者さんの写真)
・お名前(本名で何名で参加か?)
・お電話番号
・ご住所
皆さんが安心して交流会にご参加していただくために、ご面倒ではありますが以上に書きました内容を必ず書いて(添付)して参加希望のメール
nobu77310●yahoo.co.jp
(●をアットマークにして下さい)
まで送ってくださいねm(__)m
大変申し訳ございませんが、以上に書かせていただいた内容が全て書かれていない場合は、詳しい内容のメールは送れませんので、必ず全て記入してメールを下さいねm(__)m
おかげさまで、第11回目の千葉アルビノ交流会を開催させていただく事になりましたm(__)m
みなさん、ご気軽に、ご参加くださいねo(^∇^o)(o^∇^)o
11月、千葉でお会いしましょうねヾ(=^▽^=)ノ
Posted by 白くま at
09:58
│Comments(0)
2011年06月04日
ASAHI PENTAX SPFとの偶然のご縁^ ー^)人(^ ー^
連日、カメラ日記ですいませ〜ん(*^_^*)
会社のゴミ捨て場に捨ててあったASAHI PENTAX SPOTMATIC F『たびクマさん』なんですが、とてもご縁があり、このカメラを購入した会社の社名にも「アサヒ」と言う名前があり、アサヒペンタックスの「アサヒ」とのご縁^ー^)人(^ー^
私は太陽の写真をよく撮影しますので「アサヒ」って名前はピッタリですねヾ(=^▽^=)ノ
このカメラの標準使用のレンズの名前が「SMCタクマーレンズ」で、めっちゃ!こぎつけなんですが、タクマーの中に「クマ」ってありますよね〜(;^_^A
それに、いつもお世話になっている石井先生の名前も拓磨ですし…
製造年も1973年と私の生まれた年の製造ですし、私が勤務する工場ができた時に購入したカメラで、そこに私が勤務する様になり、しかも私がいただく事になって(*^_^*)
たびクマさんとは、見えない縁で導かれたのでしょうね^ー^)人(^ー^
私も念願の一眼レフを購入して、写真展の依頼や写真の購入までしていただけるようになり更に技術的にも撮影の意識的にも「ステップアップ」するために、きっとたびクマさんが出てきてくれたのだと思いますヾ(=^▽^=)ノ
あまりにもタイミングが良過ぎて、ビックリしていますw(°O°)w
これからデジタル一眼レフのEOS7Dをメインカメラに、たびクマさんはカメラの先生として、デジタルコンパクトカメラのパワーショットG9・トイデシのビスタクエストVQ1015ENTRY・スクエアサイズのローライフレックスミニデジ5.1なども使いながら、カメラを学ばせていただきます(*^_^*)
私のカメラLifeが、ますます楽しくなります(≧▼≦)
ありがたいですm(__)m
感謝です(*^_^*)
会社のゴミ捨て場に捨ててあったASAHI PENTAX SPOTMATIC F『たびクマさん』なんですが、とてもご縁があり、このカメラを購入した会社の社名にも「アサヒ」と言う名前があり、アサヒペンタックスの「アサヒ」とのご縁^ー^)人(^ー^
私は太陽の写真をよく撮影しますので「アサヒ」って名前はピッタリですねヾ(=^▽^=)ノ
このカメラの標準使用のレンズの名前が「SMCタクマーレンズ」で、めっちゃ!こぎつけなんですが、タクマーの中に「クマ」ってありますよね〜(;^_^A
それに、いつもお世話になっている石井先生の名前も拓磨ですし…
製造年も1973年と私の生まれた年の製造ですし、私が勤務する工場ができた時に購入したカメラで、そこに私が勤務する様になり、しかも私がいただく事になって(*^_^*)
たびクマさんとは、見えない縁で導かれたのでしょうね^ー^)人(^ー^
私も念願の一眼レフを購入して、写真展の依頼や写真の購入までしていただけるようになり更に技術的にも撮影の意識的にも「ステップアップ」するために、きっとたびクマさんが出てきてくれたのだと思いますヾ(=^▽^=)ノ
あまりにもタイミングが良過ぎて、ビックリしていますw(°O°)w
これからデジタル一眼レフのEOS7Dをメインカメラに、たびクマさんはカメラの先生として、デジタルコンパクトカメラのパワーショットG9・トイデシのビスタクエストVQ1015ENTRY・スクエアサイズのローライフレックスミニデジ5.1なども使いながら、カメラを学ばせていただきます(*^_^*)
私のカメラLifeが、ますます楽しくなります(≧▼≦)
ありがたいですm(__)m
感謝です(*^_^*)
Posted by 白くま at
18:21
│Comments(0)
2011年06月03日
機械式フィルムカメラヾ(=^ ▽^=)ノ

若い人の中は「ネガってなに?」って言う人もいると思います(^-^)
今回、ご縁で出会った1973年製の『ASAHI PENTAX SPOTMATIC F』機械式フィルム一眼レフカメラを手にして、改めてフィルム写真に心ときめいちゃいました(*^_^*)
初めてカメラ撮影をした小学校1年生の時はもちろんフィルムカメラでしたヾ(=^▽^=)ノ
あの当時はフィルムも現像も金額が高く子供の私には、いまみたいに沢山写真撮影はできませんでした(;^_^A
遠足とか何かのイベントの時だけフィルムを買ってもらい撮影をして、普段はカラのカメラで撮った気持ちになっていました(;^_^A
現像もかなり時間が、かかって最初の頃は「一週間から数日渡し」かかり、それから「翌日渡し」なって「数時間渡し」最後の頃は「20分渡し」になっていました(*^_^*)
現像代も年々お手ごろになって来ましたが、高校時代には風景写真撮影で2日分の現像代だけで、1万円くらいかかった事もありました(;^_^A
南極に行った時には高校時代に初めて購入した一眼レフカメラ『EOS1』で35mmリバーサルフィルムを300枚以上の撮影をして現像代5万円ほどかかりました(;^_^A
フィルムは、難しかったけど、1枚1枚を大切に撮影する事を学びました(*^_^*)
時には、ちょっと間違えて裏蓋を開けてしまい感光して撮影済の写真を全てダメにした事もありました(;^_^A
いま考えると、とても懐かしいです(^-^)
ちょっと、いまもフィルムが作られているのか調べてみましたm(__)m
日本では、やはりフジフィルムさんで製造していました(*^_^*)
■35mmカラーネガ
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c3045/
普段は、このフィルムを使っていましたがISO感度やフィルム特徴を撮影する被写体ごとに考えて購入していました♪
■35mmリバーサル
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c3080/
このフィルムは、特別な事がないかぎりフィルムも現像代も高くて買えませんでした♪
■35mm 黒白ネガ
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c3050/
いつかは挑戦しようと思っています♪
■APSフィルム
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c3053/
このフィルムが出た時にはビックリしましたね〜!フィルム装填がとても簡単になりました♪
たびクマさんの試し撮りさせていただいたフィルムです(^O^)/
■35mmカラーネガ
フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 27枚撮り
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g15940592/
フィルムの特徴は♪きめ細かく美しい高感度フィルム
新設計の感光層の特性によりラチチュードを広げることで露光オーバー時でも色をクリアに再現します。また、ニュースーパーユニフォームファイングレイン技術を採用し、感光効率を高めることで、高感度でありながら優れた粒状性を実現。さらに,日本人の肌色をいきいきと美しく再現し、シャープで鮮やかな色再現を実現します。
このフィルムも凄く気になっていますo(^-^)o
■35mmカラーネガ
フジカラー NATURA 1600 36枚撮り
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g15630604/
フィルムの特徴は♪あたたかな写真の仕上がりが人気
超高感度、高画質フィルムです。
細かくなめらかな階調を実現。NPシステム対応コンパクトカメラ「NATURA S」との組み合わせで、フラッシュを使わず自然の光と影だけで見たままの雰囲気や質感を再現します。また、人間の目で見たままに近い忠実な色再現を可能にする第4の感色層を搭載しています。
ただ、このフィルムは現行のポケットカメラ「NATURA S」との相性がいいみたいですね^ー^)人(^ー^
でも、たびクマさんで一度チャレンジしてみますヾ(=^▽^=)ノ
あとフィルムといえば、私も入っています、このサイトをご紹介しますね(*^_^*)
■Camera People - カメラピープル/カメラや写真の好きな人たちを紹介・繋げていくプロジェクト
http://camerapeople.jp/
ここのSNSは、フィルムカメラ好きが多いし、素敵な写真を撮影しているみなさんがいますし、カメラのイベントでみなさんから写真を募集して写真集も作っています^ー^)人(^ー^
■フィルム
http://camepstore.com/?mode=cate&cbid=892137&csid=0
ここのフィルムも実店舗モノグラムへ行って3本購入しましたヾ(=^▽^=)ノ
機械式フィルムカメラは、カメラの基本を学ばせていただくには、ちょうど良いカメラですし、この年代のカメラの写りは柔らかいので大好きなんです(*´∇`)
いまオーバーホール中のたびクマさんが帰って来るまでには、レンズフードなどのアクセサリー類を揃えておきたいですヾ(=^▽^=)ノ
ピント合わせの問題は70年代のSP用マグニファイヤーがSPFにも装着出来る事が分かり落札しましたので、届くのが待ち遠しいですo(^-^)o
いま改めてカメラに夢中ですヾ(=^▽^=)ノ
楽しくて♪楽しくて♪しかたありません(≧▼≦)
たびクマさんのシャッターを切った瞬間、手に伝わる感触と機械式独特のシャッター音、30年前初めて撮影した時の感動がよみがえりました(≧▼≦)
Posted by 白くま at
06:59
│Comments(2)
2011年06月02日
今朝の毎日新聞に掲載していただきました(^-^)

毎日新聞
第48653号
12面
くらしナビ 生活 Lifestyle
「見た目問題」支援の輪
外見の症状でいじめ、差別 ■
理解訴え 当事者ら連携
の記事に掲載していただきました(*^_^*)
今回は「見た目問題」の支援をして下さり、情報誌「マイ・フェイス」を発刊したり見た目問題イベントの主催を通じて社会に見た目問題を発進して下さっていますNPO法人マイフェイス・マイスタイル、外川浩子代表よりいただいた取材ですm(__)m
今回は見た目問題当事者として眼けん下垂会の大沢優子さん、円形脱毛症を考える会の岡村信子代表、そしてアルビノ当事者の私、いつもお世話になっています石井拓磨医師(小児科)のインタビュー記事が掲載されています(*^_^*)
記事にもありますように私たちの症状は、すぐ命に関わる事がない見た目問題の当事者ですが、ただ、この症状では亡くなる事はなくても、いじめや差別によって、自らの命をおとしてしまうと言う事があるのです。
アルビノ当事者は弱視がありますので、車などの運転ができないなどありますが、他の見た目問題当事者さんは日常を見た目問題以外では普通に生活する事ができます。
なのに、見た目と言う人と少し違うと言うだけで、社会で差別や偏見の対象となり、いじめの経験をしたり、進学や就職では能力ではなく見た目で判断されてしまう事があります。
そういう問題を、個人レベル、団体レベルではなく、個人や団体、当事者、非当事者の枠を越えて、連携していま活動をしていますo(^∇^o)(o^∇^)o
今回の記事を読んでいただいた、みなさんに私たちの声が届く事を願っています^ー^)人(^ー^
私たちを、みなさんと同じひとりの人間として、見ていただけたら嬉しく思います(*^_^*)
みんなちがって
みんないい
社会を目指しこれからも、多くのみなさんと協力しあって社会に啓発させていただく活動をしていきたいと思いますヾ(=^▽^=)ノ
みなさんと共に手をとり、共に支え合い、共に理解し分かりあっていきましょうねo(^∇^o)(o^∇^)o
Posted by 白くま at
07:06
│Comments(0)
2011年06月01日
一輪の花

花の美しさを見る時の様に、その人の心を癒す事ができたらいいな゜+。(*′∇`)。+゜
自然の写真を通じて生きる力を見て下さる人に伝える事ができる写真を撮影したいと思います^ー^)人(^ー^
Posted by 白くま at
07:47
│Comments(0)
2011年05月31日
【夏休み企画っ!!長崎アルビノ交流会☆】
今年の夏は、九州長崎で初めてのアルビノの輪ができますo(^∇^o)(o^∇^)o
◎詳細◎
◆日にち 2011年7月31日(日)
◆場所 長崎市内
◆時間 13時〜17時
(16時30分から片付け)
◆参加対象 アルビノ当事者の方、アルビノ当事者のご家族、関係者の方
◆参加費 おひとり、おひと家族千円
◇館内には図書コーナーもあります。
◇参加申し込み締め切り
2011年07月18日(祝)
【ご注意】
※ご参加される方は必ず事前に、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
▼駐車場はありません。近くの有料パーキングをご利用下さい。
▼お申し込みのご連絡をされる方は、必ず定められた期限内にお願いします。
期限を過ぎてからのご対応は、場合によってはできないこともございますのでご了承ください。
▼当日、事前のご連絡無しのご参加は、固くお断りをさせていただきます。
▼お知り合いのご家族さまがいらっしゃいましても、必ずおひと家族につき、当方に連絡をされ、折り返しの連絡でご確認の上、ご参加ください。
▼必ず事前のご連絡のご協力よろしくお願いします。
場所等、詳しくはメールにてお問い合わせをお受けしております☆(*^_^*)
たくさんの方のご参加、お待ちしておりますo(^∇^o)(o^∇^)o
アルビノ・ドーナツの会
http://albinism-doughnuts.net/
◎詳細◎
◆日にち 2011年7月31日(日)
◆場所 長崎市内
◆時間 13時〜17時
(16時30分から片付け)
◆参加対象 アルビノ当事者の方、アルビノ当事者のご家族、関係者の方
◆参加費 おひとり、おひと家族千円
◇館内には図書コーナーもあります。
◇参加申し込み締め切り
2011年07月18日(祝)
【ご注意】
※ご参加される方は必ず事前に、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
▼駐車場はありません。近くの有料パーキングをご利用下さい。
▼お申し込みのご連絡をされる方は、必ず定められた期限内にお願いします。
期限を過ぎてからのご対応は、場合によってはできないこともございますのでご了承ください。
▼当日、事前のご連絡無しのご参加は、固くお断りをさせていただきます。
▼お知り合いのご家族さまがいらっしゃいましても、必ずおひと家族につき、当方に連絡をされ、折り返しの連絡でご確認の上、ご参加ください。
▼必ず事前のご連絡のご協力よろしくお願いします。
場所等、詳しくはメールにてお問い合わせをお受けしております☆(*^_^*)
たくさんの方のご参加、お待ちしておりますo(^∇^o)(o^∇^)o
アルビノ・ドーナツの会
http://albinism-doughnuts.net/
Posted by 白くま at
06:49
│Comments(0)
2011年05月30日
田植えo(^∇ ^o)(o^∇^)o

大雨警報の中、参加者のみなさんカッパを着て、田植えを楽しんでいましたヾ(=^▽^=)ノ
田植えをすると、普段、当たり前にいただいている食事に感謝する事ができますm(__)m
たんぼの泥の中に足を入れ、苗を一束ずつ手で植える、昔は当たり前にやっていた事が、いまはなかなかする機会もなくなり食事に感謝する人も減りました(;^_^A
以前、聞いたのは学校で給食をいただく時「いただきます」と言うのを父兄から「お金払っているのに『いただきます』何事だ!」とクレームつけてきたと言う何ともお粗末なお話を聞きました(;^_^A
そういう人こそ、田植えなどの農作業を体験してほしいと思います(^-^)
毎日、当たり前にいただく食事は、多くの農家のみなさんが作って下さっているおかげ、そして植物が育つ「大地」と成長させてくれる「太陽」に感謝できる様になると思いますヾ(=^▽^=)ノ
Happy Life Village榛名では、みなさんが気軽に楽しめる農業体験イベントを一年を通して開催していますo(^∇^o)(o^∇^)o
是非、みなさんも遊びに来てくださいね(*^_^*)
Posted by 白くま at
08:14
│Comments(0)
2011年05月29日
東邦大学佐倉看護専門学校にて講義(*^_^*)

この授業は、アメリカなどでは当たり前に行われている、当事者本人が教壇に立ち講義をすると言う授業です(*^_^*)
年に1回、今回で2回目の授業で
今年は私が1時間目を受け持ち、2時間目をHPSJ代表のヨハンナさんが受け持ちました。
私の授業内容のテーマは「ことば」です(^-^)
私の半生の中で出会った、ことばを通じて、ことばの大切さを知っていただけたらと思い話させていただきました。
生徒さんは、みなさん将来、看護士・助産師や何かしらの医療の道を進む方々です。
そして私たち当事者は、みなさんよりも多く医療機関のお世話になります。
その中で、治療を通じて症状を軽くしていただいたり、これ以上の進行を押さえていただいたりと身体的な部分での治療が主に行なわれます。
ただ診ていただく際の「医師からのことば」によって、時には「人生を左右する」事すらあるのです。
アルビノの場合ですと、たいていの医師は医学書を取り出して「たぶん、ここに載っている白皮症でしょう?」と言われます。
その情報が本当に正しいものなのか確かめもせず、さも本当の様に「皮膚癌に注意しましょう」とか「日に当てないで下さい」とか、酷いものになると「この子は一生目が見えません」とか更に酷い場合「長くは生きられないでしょう」と確認もせずいとも簡単に言われた側の事など考えず言ってしまいます。
医師にしてみたら一生で診る数万人の患者の「たったひとり」に過ぎないかもしれません、でも私たち当事者やご家族にとっては数万人いる医師の中で、その先生が頼りなのです^ー^)人(^ー^
その先生が発した言葉が全てなのです。
私は小学校2年生の時に、某大学病院で2日間の検査を受けました。
眩しいのが苦手な私の事を知っているのに「珍しい」からと言う理由で生徒に「めったに診られないからよく見ておきなさい」と言って、生徒さんに見せ物扱いされました。
私は子供ながらに「この検査が終われば善くなるだろう」との望みをもって我慢して受けました。
アルビノ当事者さんは分かるとは思いますが、私たちの目は眩しさに弱いのです。
でも目の検査は眩しい光を真正面から当て続けるのです、それがどれだけ大変な事か分かっていただけるとと思います。
そんな大変な検査を2日間受けて、最後に言われた言葉が、あっさりとひとこと「この子の目は一生ダメです!この病気は治りません」でしたw(°O°)w
私も母も、その場で呆然とするしかありませんでした。
その女性の教授は、あっさりと言って「では、お大事に」と言うと、次の患者さんを待っている感じで、私たちに何も言って下さいませんでした。
私も母も、何を言っていいのか言葉が見つからず、病院の廊下で立ち尽くしていました。
子供だった私にとって「一生ダメ」と言う言葉のインパクトは物凄いもので、とても子供ひとりで受け入れられる様なものではありませんでした。
その後の私は益々、勉強もしなくなり何をしても「どうせ一生ダメなんだから…」と何事にも諦める子供になって、どんどんおかしくなり学校では「問題児」になっていきました。
そんな、私を救ってくれたのも、みんなからの温かい「ことば」でした。
中学2年からは部活に落ち込み、どんどん上位に入る実力もつき3年にはレギュラーにもなって夢だった初段もとっていました。
気がつけは卒業の時には市内の各学校で2名しか選ばれない「教育奨励賞」をいただくまでになり学校で「問題児」だった私が、ことばによって立ち直り、賞を受賞するまでになり、その受賞内容に書かれた言葉には「他の生徒の模範」とまで書かれていました。
私はことばによって、どん底に突き落とされ、ことばによって救われました。
いま活動をさせていただく中で、ことばをとても大切にしています。
ことばが、人に与える影響の大きさを知った私にとって、同じ言葉を話すなら「人を傷つけることば」ではなく「人の心を癒すことば」を話していきたいと思いました。
ことばの大切さを、今回の講義を聞いて下さった生徒さんにも伝わって下されば、今後、今回の講義を受けた生徒さんが医療機関に出た時に、患者さんにかけることばは治療を越えた心のお薬になって、患者さんの心を癒して下さる事を心から願っています。
医師に言いたいのは、知らないのなら「知らないと言える勇気」を持ってほしいと言う事です。
あなたの医師として小さなプライドでなく、人としての大きなプライドがあるのなら「知りません」と言える医師になってほしい。
いい加減な情報をことばとして流し当事者さんやご家族さんの将来を間違った方向に導かないで下さい。
正しい情報を、確実な情報を流し当事者さんやご家族さんを幸せに導いて下さい。
あなたのことばが私たちの、そしてご家族の一生を左右する事があると言う責任と認識を持って、ことばを発して下さいね。
今回の講義では「ことばの大切さ」を伝えさせていただきました。
Posted by 白くま at
08:11
│Comments(0)
2011年05月28日
7月31日は長崎へ行こう(*^_^*)
九州では初めての長崎アルビノ交流会の開催が♪
7月31日(日曜日)
♪に決まり、交流会の準備や手伝いをさせていただくために長崎へ30日に前日入り致しますm(__)m
詳しい交流会の内容は、近日中に告知文章にて、お知らせしますので、今しばらくお待ちくださいね♪
その前に私の旅の計画は基本的に交流会などは午後からですので、せっかく長崎まで行くのですから少しは観光も楽しみたいと思い調べてみましたヾ(=^▽^=)ノ
今回、長崎アルビノ交流会に参加希望の方も参考になさって下さいね(*^_^*)
長崎アルビノ交流会は夏休み中、そして日曜日と言う素晴らしい日程になっていますヾ(=^▽^=)ノ
個人またはご家族で、旅行する気持ちで交流会に参加して下さいねo(^∇^o)(o^∇^)o
長崎観光/旅行ポータルサイトながさき旅ネット
http://www.nagasaki-tabinet.com/
長崎は観光の街ですね(*^_^*)
長崎ランキング
http://r.tabelog.com/nagasaki/rank/
どこか1ヶ所くらいは食べに行きたいです(^O^)
高島海上交通 軍艦島クルーズ・ツアー
http://www.takashima-kaijou.jp/
ツアー会社は2社ありますが、私は、やっぱりサキちゃんも乗船した「ブラックダイヤモンド号」で軍艦島に上陸したいと思いますm(__)m
長崎電気軌道 (路面電車)
http://www.naga-den.com/
長崎市内の移動と言えば路面電車は欠かせません「アルビノ電車クラブin長崎」やりたいな〜♪
1000万ドルの夜景は稲佐山から「長崎ロープウェイ」
http://www.nagasaki-ropeway.jp/
せっかく来たのでロマンチックに夜景も楽しみた〜い゜+。(*′∇`)。+゜
長崎空港ホームページ - Heartful Airport
http://www.nabic.co.jp/
私は往復、飛行機で長崎へ伺いますヾ(=^▽^=)ノ
JR九州ホテルグループ JR九州ホテル長崎
http://www.jrk-hotels.com/nagasaki/
駅に近い宿泊施設は、移動する時にとても便利、日差しの強い夏ですので、移動も公共交通機関が一番乗り入れする駅前が、とても便利です(*^_^*)
みなさん、是非、長崎アルビノ交流会に参加して下さいねo(^∇^o)(o^∇^)o
みなさんの参加をお待ちしていますヾ(=^▽^=)ノ
7月31日(日曜日)
♪に決まり、交流会の準備や手伝いをさせていただくために長崎へ30日に前日入り致しますm(__)m
詳しい交流会の内容は、近日中に告知文章にて、お知らせしますので、今しばらくお待ちくださいね♪
その前に私の旅の計画は基本的に交流会などは午後からですので、せっかく長崎まで行くのですから少しは観光も楽しみたいと思い調べてみましたヾ(=^▽^=)ノ
今回、長崎アルビノ交流会に参加希望の方も参考になさって下さいね(*^_^*)
長崎アルビノ交流会は夏休み中、そして日曜日と言う素晴らしい日程になっていますヾ(=^▽^=)ノ
個人またはご家族で、旅行する気持ちで交流会に参加して下さいねo(^∇^o)(o^∇^)o
長崎観光/旅行ポータルサイトながさき旅ネット
http://www.nagasaki-tabinet.com/
長崎は観光の街ですね(*^_^*)
長崎ランキング
http://r.tabelog.com/nagasaki/rank/
どこか1ヶ所くらいは食べに行きたいです(^O^)
高島海上交通 軍艦島クルーズ・ツアー
http://www.takashima-kaijou.jp/
ツアー会社は2社ありますが、私は、やっぱりサキちゃんも乗船した「ブラックダイヤモンド号」で軍艦島に上陸したいと思いますm(__)m
長崎電気軌道 (路面電車)
http://www.naga-den.com/
長崎市内の移動と言えば路面電車は欠かせません「アルビノ電車クラブin長崎」やりたいな〜♪
1000万ドルの夜景は稲佐山から「長崎ロープウェイ」
http://www.nagasaki-ropeway.jp/
せっかく来たのでロマンチックに夜景も楽しみた〜い゜+。(*′∇`)。+゜
長崎空港ホームページ - Heartful Airport
http://www.nabic.co.jp/
私は往復、飛行機で長崎へ伺いますヾ(=^▽^=)ノ
JR九州ホテルグループ JR九州ホテル長崎
http://www.jrk-hotels.com/nagasaki/
駅に近い宿泊施設は、移動する時にとても便利、日差しの強い夏ですので、移動も公共交通機関が一番乗り入れする駅前が、とても便利です(*^_^*)
みなさん、是非、長崎アルビノ交流会に参加して下さいねo(^∇^o)(o^∇^)o
みなさんの参加をお待ちしていますヾ(=^▽^=)ノ
Posted by 白くま at
07:40
│Comments(0)
2011年05月25日
刀匠 月山貞利展

いつもお世話になっております刀匠の月山貞利先生が高島屋美術部創設百年記念『刀匠 月山貞利展』を開催します(*^_^*)
会期:6月1日(水)〜7日(火)
会場:日本橋高島屋6階美術画廊
最終日は16時まで
なんと!期間中は貞利先生と息子さんの貞伸さんも会場にいらっしゃるそうです。
ギャラリートークは6月4日(土)14時より同会場にて
日本刀 月山記念館
http://www2.ocn.ne.jp/~kikutaka/index.html
奈良県桜井市の、やまのべの道沿いにありますm(__)m
先日、奈良に伺ったおり急な私の訪問にも奥様共々喜んで外までお出迎えいただき、お茶をいただきながら日本刀と日本文化についてお話させていただきましたm(__)m
日本の伝統文化に触れるいい機会ですのでみなさん、是非御来場下さいね♪
私は日曜日の午後に親子でお伺いさせていただきます(*^_^*)
もし、ひとりでは行きづらいと言う方は、ご一緒に行きませんか?ご連絡お待ちしていますヾ(=^▽^=)ノ
以下の動画はナショナルジオグラフィックが制作した動画です。
外国人から見た日本刀と言う感じに編集されていますので「武器」としての側面がとても強く描かれていますが、日本刀が出来上がるまでが分かりやすく解説してますし月山貞利先生や生前に我が家の槍の鑑定でお世話になり、若輩者の私に優しく丁寧に日本刀や日本文化について教えて下さった柴田会長など映っていますので、久しぶりに懐かしく拝見しましたm(__)m
1/4日本刀が出来るまで
http://www.youtube.com/watch?v=tiPiDLnhJD4
2/4日本刀が出来るまで
http://www.youtube.com/watch?v=trsyynF8qQ8&NR=1
3/4日本刀が出来るまで
http://www.youtube.com/watch?v=EmOLky3qDZo&NR=1
4/4日本刀が出来るまで
http://www.youtube.com/watch?v=G-erFOHW-5s&NR=1
株式会社 刀剣柴田
http://www.tokensibata.co.jp/
Posted by 白くま at
06:42
│Comments(0)
2011年05月24日
五島軒のポルボローネをいただきました(≧▼≦)

http://www.gotoken.hakodate.jp/
懐かしい函館からのお菓子をいただきましたヾ(=^▽^=)ノ
五島軒は、高そうで一度も入った事はありませんが、建物の前をよく通りました(*^_^*)
函館では、ともさんや旦那さんにホテルでは大変お世話になり悩み相談までしていただき、ともさんのお母さんにはご実家でお昼ご飯をいただいたりとご家族ぐるみでお世話になりましたm(__)m
更には、ヨハンナさんの後輩のあけみさんやわたるさんにも夜桜を見に連れていっていただいたり、地元の美味しい焼肉店にも何度も食事に連れていっていただきましたo(^∇^o)(o^∇^)o
なんと言っても去年、誕生した赤ちゃんに会ってみたいです゜+。(*′∇`)。+゜
五島軒の甘くて美味しいポルボローネを一粒ずついただく度に様々な思い出がよみがえります(*^_^*)
本ができたら、お礼代わり本をもって逢いにいきたいな〜^ー^)人(^ー^
新しいカメラで函館の街を、また撮影してみたいですヾ(=^▽^=)ノ
同じ街でもカメラ、そして私の心の状態で感じるものが違いますから、新しい心の目でファインダーを覗き素敵な街と人々の思いと一緒にシャッターを切りたいと思いました(^-^)
Posted by 白くま at
07:47
│Comments(0)
2011年05月23日
人とのご縁^ ー^)人(^ ー^
白くまハウスに帰る途中、いつもと違う道を走るので「どこへ行くの?」と聞くと「交通安全をして下さっていた人が、病気で、できなくなったから服を受け取りに行くんだよ」と言うのです。
その方のお宅に伺い、荷物を預かり帰る車中で「いまの人の代わりに次は誰がなるの?」と聞きましたら「確か、外野のワタナベさんと言う人みたいだよ」と聞いて、ひとり思い浮かぶ人がいました(*^_^*)
私が「もしかしてワタナベさんって、あのワタナベさんじゃないのかな〜♪」言うと「あのワタナベさんって、そっちに住んでいたの?」と言うので「あのあと引っ越したんだよ」と言いましたら「どっちみち私の担当だから聞いてみるね」と言いました(^-^)
そして後日「やっぱりワタナベさんだったよ♪」と言う事が分かりましたヾ(=^▽^=)ノ
ワタナベさんは、私が最初の会社で辛い職場に苦しんでいた時に、いつも笑顔で元気づけて下さった方で職場でも仲良くし、そしてプライベートでも家族ぐるみで仲良くしていた方でした(*^_^*)
その後、私は退職し、ワタナベさんもすぐに退職しましたo(^∇^o)(o^∇^)o
いまの会社に入ってからは、2回ほど偶然に、街のお店で出会った以外はワタナベさんにお会いする事もなくなってしまいました(T_T)
そして16年過ぎて、今回またワタナベさんとのご縁をいただきましたo(^∇^o)(o^∇^)o
昨日、母が交通安全の引継ぎの連絡をしたら、ワタナベさんが「のぶくん元気ですか?」と覚えていて下さいました(≧▼≦)
人とのご縁って不思議です^ー^)人(^ー^
どんなご縁にも意味はあり、どんなご縁も大切にしたいと思いましたヾ(=^▽^=)ノ
例え、それが
一期一会
だったとしても、人とのご縁を大切にしたいと思いました^ー^)人(^ー^
その方のお宅に伺い、荷物を預かり帰る車中で「いまの人の代わりに次は誰がなるの?」と聞きましたら「確か、外野のワタナベさんと言う人みたいだよ」と聞いて、ひとり思い浮かぶ人がいました(*^_^*)
私が「もしかしてワタナベさんって、あのワタナベさんじゃないのかな〜♪」言うと「あのワタナベさんって、そっちに住んでいたの?」と言うので「あのあと引っ越したんだよ」と言いましたら「どっちみち私の担当だから聞いてみるね」と言いました(^-^)
そして後日「やっぱりワタナベさんだったよ♪」と言う事が分かりましたヾ(=^▽^=)ノ
ワタナベさんは、私が最初の会社で辛い職場に苦しんでいた時に、いつも笑顔で元気づけて下さった方で職場でも仲良くし、そしてプライベートでも家族ぐるみで仲良くしていた方でした(*^_^*)
その後、私は退職し、ワタナベさんもすぐに退職しましたo(^∇^o)(o^∇^)o
いまの会社に入ってからは、2回ほど偶然に、街のお店で出会った以外はワタナベさんにお会いする事もなくなってしまいました(T_T)
そして16年過ぎて、今回またワタナベさんとのご縁をいただきましたo(^∇^o)(o^∇^)o
昨日、母が交通安全の引継ぎの連絡をしたら、ワタナベさんが「のぶくん元気ですか?」と覚えていて下さいました(≧▼≦)
人とのご縁って不思議です^ー^)人(^ー^
どんなご縁にも意味はあり、どんなご縁も大切にしたいと思いましたヾ(=^▽^=)ノ
例え、それが
一期一会
だったとしても、人とのご縁を大切にしたいと思いました^ー^)人(^ー^
Posted by 白くま at
07:49
│Comments(0)
2011年05月22日
カメラに命名しましたヾ(=^ ▽^=)ノ

http://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ&sns=em
http://www.youtube.com/watch?v=J8aBgRCDcxo&sns=em
会社のゴミ捨て場から兄(長男)が拾ってきたカメラ「ASAHI PENTAX SPF」に一目惚れして、家に持ち帰って調べたら偶然にも私が生まれた年の1973年製のカメラだと分かった事は以前の日記にも書きましたが、このカメラとは本当にご縁があった様です。
いま私が勤めている化学工場が出来たのは1974年(昭和49年)、そうすると1年遅いと思いますが、実はその前年の48年には、工場は粗方できていました。
工場建設を撮影するために最初、購入したみたいです。
そして49年に父が地元採用で1名選ばれ親会社に就職、定年退職後の現在も工場の守衛として勤務中です。
出来たばかりの頃は会社の催し物があると、このカメラで撮影をしていた様です。
本体を見ますと使い込んだ感じがよく出ています。
私が子供の頃には会社の催し物によく行っていました。
その時に撮影で使っていたのも、このカメラです。
なので、このカメラとはずいぶん前から間接的には出会っていた事になります。
そして、兄が協力会社に入社、そして私も同じ会社に95年4月に入社、もちろんその頃は、このカメラは業務課の倉庫で眠っていました。
そして、先日、兄にゴミ捨て場からカメラを救出、私と出会ったと言うわけです^ー^)人(^ー^
なので、このカメラは勤務する工場の歴史でもあり、私たち白くま親子の歴史でもあります。
そういうご縁のある、カメラですので名前を決めましたヾ(=^▽^=)ノ
名付け親になって下さったのは、ギャバンさんですm(__)m
それでは名前を発表しま〜すヽ(´▽`)/
たびクマさん
ですm(__)m
なんとも可愛い名前ですよね〜♪
あえて、ひらがなとカタカナと言うところがいいですよね(*^_^*)
いま、たびクマさんはオーバーホール中ですが、きっといままで以上に元気になって帰ってきますヾ(=^▽^=)ノ
Posted by 白くま at
12:27
│Comments(0)