2011年05月21日
おめでとうございますm(__)m

こうして、身近な人が地域活動をしているのを見ると「私も頑張ろう♪」って勇気をもらいますp(^^)q
私もそうでしたが、賞をいただいて終わりではなく、賞を下さった多くのみなさんの思いに答えるため、また新たなスタートラインに立たせていただいたと感謝して、また一歩、前に踏み出していきます(*^_^*)
みなさんに私の好きな、この歌を送りますねヾ(=^▽^=)ノ
私もこんなふうに生きたいです(^-^)
蒼氓 山下達郎
http://www.youtube.com/watch?v=lPG9gEXYMtI&feature=related
遠く翳る空から
たそがれが舞い降りる
ちっぽけな街に生まれ
人混みの中を生きる
数知れぬ人々の
魂に届く様に
凍りついた夜には
ささやかな愛の歌を
吹きすさんだ風に怯え
くじけそうな心へと
泣かないで、この道は
未来へと続いている
限りない命のすきまを
やさしさは流れて行くもの
行き続ける事の意味
誰よりも待ち望んでいたい
さみしさは琥珀となり
ひそやかに輝き出す
憧れや名誉はいらない
華やかな夢も欲しくない
行き続ける事の意味
それだけを待ち望んでいたい
To Find out the truth of life!
たそがれが降りて来る
歌声が聴こえて来る.....
La La La La..........
Posted by 白くま at
07:46
│Comments(0)
2011年05月20日
ノロウイルスでした(;^_^A
みなさんご心配いただき、コメントやメールやお電話をいただき本当にありがとうございましたm(__)m
おかげさまでだいぶよくなりました(*^_^*)
今日はリハビリを兼ねて仕事へ行き、軽い仕事をさせておりますヾ(=^▽^=)ノ
でも久しぶりの仕事なので、お腹が痛みます(;^_^A
17日火曜日にちょうど日付が変わった頃、お電話も終わり寝ようとして横になった途端、強烈な吐き気に襲われ全身が物凄く痛み、それから朝まであげもどしが続き、今度は朝になり手足の痙攣が始まりました(;^_^A
そのまま病院へ担ぎ込まれ、私の姿を見て脱水症状が始まっている事が分かり、すぐ処置室のベットに寝かされて、とても大きな点滴を右手の肘の内側に刺し、半日をかけて水分補給をしました(;^_^A
入院になる可能性もありましたが、点滴がよく効いたのか?お薬をいただいて午後には、自宅に帰りました^ロ^;
自宅に帰ってからは、また更に激しいあげもどしを繰り返し、胃の辺りから「ギュルル!ギュルル!ギュルル!」と気持ち悪い音がして胃の辺りのお腹が勝手に動いていましたw(°O°)w
2日目の朝からは症状も、お薬のおかげなのか、だいぶよくなり午後も痛みはあるもののあげもどしの回数もかなり減りました(^-^)
「これなら明日には、もっと軽くなるだろう」と思って会社に行こうと考えていましたが、ノロウイルスの感染力は凄いらしく、空気感染もすると言う事でしたので、3日目もお休みさせていただく事にしましたm(__)m
この3日間は、スポーツ飲料とビタミンのゼリー以外は、何もいただけなくて、それでもお腹がすきそうなんですが不思議とお腹はすきませんでした(*^_^*)
今日は、あれだけ胃が痙攣していましたので、胃の周辺の違和感が残っていますが、体調は良好なので出勤させていただきましたヾ(=^▽^=)ノ
今回は家族全員が牡蠣フライをいただき、私だけがノロウイルスになりました(;^_^A
お医者さんのお話ですと疲れやストレスで免疫力が低下していたから、私だけノロウイルスにかかったみたいです(;^_^A
みなさんも、食中毒には気を付けて下さいねm(__)m
おかげさまでだいぶよくなりました(*^_^*)
今日はリハビリを兼ねて仕事へ行き、軽い仕事をさせておりますヾ(=^▽^=)ノ
でも久しぶりの仕事なので、お腹が痛みます(;^_^A
17日火曜日にちょうど日付が変わった頃、お電話も終わり寝ようとして横になった途端、強烈な吐き気に襲われ全身が物凄く痛み、それから朝まであげもどしが続き、今度は朝になり手足の痙攣が始まりました(;^_^A
そのまま病院へ担ぎ込まれ、私の姿を見て脱水症状が始まっている事が分かり、すぐ処置室のベットに寝かされて、とても大きな点滴を右手の肘の内側に刺し、半日をかけて水分補給をしました(;^_^A
入院になる可能性もありましたが、点滴がよく効いたのか?お薬をいただいて午後には、自宅に帰りました^ロ^;
自宅に帰ってからは、また更に激しいあげもどしを繰り返し、胃の辺りから「ギュルル!ギュルル!ギュルル!」と気持ち悪い音がして胃の辺りのお腹が勝手に動いていましたw(°O°)w
2日目の朝からは症状も、お薬のおかげなのか、だいぶよくなり午後も痛みはあるもののあげもどしの回数もかなり減りました(^-^)
「これなら明日には、もっと軽くなるだろう」と思って会社に行こうと考えていましたが、ノロウイルスの感染力は凄いらしく、空気感染もすると言う事でしたので、3日目もお休みさせていただく事にしましたm(__)m
この3日間は、スポーツ飲料とビタミンのゼリー以外は、何もいただけなくて、それでもお腹がすきそうなんですが不思議とお腹はすきませんでした(*^_^*)
今日は、あれだけ胃が痙攣していましたので、胃の周辺の違和感が残っていますが、体調は良好なので出勤させていただきましたヾ(=^▽^=)ノ
今回は家族全員が牡蠣フライをいただき、私だけがノロウイルスになりました(;^_^A
お医者さんのお話ですと疲れやストレスで免疫力が低下していたから、私だけノロウイルスにかかったみたいです(;^_^A
みなさんも、食中毒には気を付けて下さいねm(__)m
Posted by 白くま at
12:55
│Comments(0)
2011年05月16日
試し撮り写真ヾ(=^ ▽^=)ノ

複合機のスキャナーが故障?中なので携帯で撮影していますm(__)m
昨日、写真を受け取って、ネガを見た時「懐かしい〜♪」って思いました(*^_^*)
若い人の中には「ネガ」を知らない人もいるでしょうね〜(^-^)
写真は全体的に「やわらかい写真」で仕上がっていました゜+。(*′∇`)。+゜
先週、撮影した写真なのに懐かしい感じの印象を受けます♪
ピントは、私の視力の関係で合わせられないので「∞(無限)」にしていたので、ピントが合っているものと、合っていないものが半分ずつでした(;^_^A
露出計の針も見えないので、露出も分からない状態でここまで撮れれば本当に、いいカメラくんです(*^_^*)
1枚の撮影に、こんなにも気を遣うカメラは久しぶりで、難しければ難しいほど楽しくてしかたありません(≧▼≦)
昨日、カメラくんをオーバーホールに出すために送りました。
今日、長谷川工作所に届き見積もりを出していただきます。
カメラくんが元気になって戻ってきてくれる事を楽しみにしていますo(^-^)o
私と出会ったのも、何かの縁です^ー^)人(^ー^
人も物も自然も全てはご縁で出会いますね゜+。(*′∇`)。+゜
ころからフィルム撮影もするようになるのでフィルムスキャナーを買わなくちゃヾ(=^▽^=)ノ
いいフィルムスキャナーとの出逢いが待っている事でしょうねo(^∇^o)(o^∇^)o
昨日、交流会でウカイさんに「機械式カメラを知っちゃったら、ハマりますよ〜♪」と言っていましたが、もうすでにハマっているように思います(;^_^A
デジタルでもアナログでもカメラを持って撮影している事が楽しくて♪楽しくてしかたありません゜+。(*′∇`)。+゜
Posted by 白くま at
07:51
│Comments(0)
2011年05月15日
無事に着いたかな〜(* ´∇`)
交流会が終わって、山手線を秋葉原に向かって乗っていた、ちょうど上野あたりに着いた時、吊り革を持って立っている私の横にいたお婆ちゃんが、私の前にるカップルさんに「津田沼」までの行き方を聞いていました(^-^)
聞かれたカップルさんも、困っているお婆ちゃんのために優しく答えていましたが、かなり遠回りの路線を教えていました(;^_^A
「え!なんでそんな遠回りを教えるんだろう?」と思っていたら、中国の方だった様で、まだ電車の事は詳しく知らない様でしたが、お婆ちゃんのために一生懸命教えていました。
でも、言う度に路線がどんどん遠くなっていたので「ここで私が言わないとお婆ちゃん、とんでもなく遠くへ行っちゃう〜」って思っていましたが「カップルさんが一生懸命教えて下さっているのに、私が言ってもいいのかな?」って変なところで、気を遣ってしまいました(;^_^A
御徒町に着いて次は、乗り換えの秋葉原「どうしよう〜次の秋葉原から総武線各駅に乗り換えれば、津田沼までは1本なんだよね〜」って思いながらも、目の前で教えているカップルさんを見たら、なかなか言いだせないでいました(;^_^A
すると、私以外にも聞いていた方がいて「そのルートだと遠回りになりませんか?」と言うのです、でも「なりませんか?」って、この人も詳しくは知らない様子「ここは私が言うしかない!」と、さすがに思い「次の秋葉原で乗り換えたら津田沼までは乗り換えなしで行けますよ♪私も降りるのでホームまで案内します」と勢いにのって言っていましたヾ(=^▽^=)ノ
せっかく一生懸命に考えて教えていたカップルさんには悪いと思いましたが、私がホームまで案内する事に決めました^ー^)人(^ー^
そして秋葉原に着いて下車し、総武線各駅停車の千葉方面ホームまで送り始めましたo(^∇^o)(o^∇^)o
お婆ちゃんとお話をしましたら、今日はお通夜で津田沼に向かうところで、本当は車で行く予定だったのですが、支度が遅くなり電車で行く事にしたそうです(^-^)
80代と言うのに、若々しくなさっていたので、聞きましたら「私はいまでもお寺の墓所の掃除を毎日するのに一日動き回っているから丈夫なんですよ」と、おっしゃられました^ー^)人(^ー^
私が「お寺さんなんですね〜♪」と言ったら、「私の息子、三男が婿で入っている、お寺なんですよ」と言ったので「私も三男なんです♪」と言いました「あら〜偶然ね♪こうしてあなたに出逢ったのも偶然ではなく仏様のお導きかもしれないね〜♪」とお話になり、私も地元で神社やお寺の事をさせていただいたり、神社仏閣が子供の頃から大好きだった事を話したら「私も同じでお寺が好きなの♪」と楽しく話をしているうちに、ちょうど「津田沼ゆき」の電車が来ましたので「これに乗れば津田沼は終点ですから安心して乗って行って下さいね」と言って、お婆さんと別れましたo(^∇^o)(o^∇^)o
こうして今日は、とても嬉しい出逢いがありました^ー^)人(^ー^
お婆ちゃん、ちゃんと無事に着いたかな〜?
聞かれたカップルさんも、困っているお婆ちゃんのために優しく答えていましたが、かなり遠回りの路線を教えていました(;^_^A
「え!なんでそんな遠回りを教えるんだろう?」と思っていたら、中国の方だった様で、まだ電車の事は詳しく知らない様でしたが、お婆ちゃんのために一生懸命教えていました。
でも、言う度に路線がどんどん遠くなっていたので「ここで私が言わないとお婆ちゃん、とんでもなく遠くへ行っちゃう〜」って思っていましたが「カップルさんが一生懸命教えて下さっているのに、私が言ってもいいのかな?」って変なところで、気を遣ってしまいました(;^_^A
御徒町に着いて次は、乗り換えの秋葉原「どうしよう〜次の秋葉原から総武線各駅に乗り換えれば、津田沼までは1本なんだよね〜」って思いながらも、目の前で教えているカップルさんを見たら、なかなか言いだせないでいました(;^_^A
すると、私以外にも聞いていた方がいて「そのルートだと遠回りになりませんか?」と言うのです、でも「なりませんか?」って、この人も詳しくは知らない様子「ここは私が言うしかない!」と、さすがに思い「次の秋葉原で乗り換えたら津田沼までは乗り換えなしで行けますよ♪私も降りるのでホームまで案内します」と勢いにのって言っていましたヾ(=^▽^=)ノ
せっかく一生懸命に考えて教えていたカップルさんには悪いと思いましたが、私がホームまで案内する事に決めました^ー^)人(^ー^
そして秋葉原に着いて下車し、総武線各駅停車の千葉方面ホームまで送り始めましたo(^∇^o)(o^∇^)o
お婆ちゃんとお話をしましたら、今日はお通夜で津田沼に向かうところで、本当は車で行く予定だったのですが、支度が遅くなり電車で行く事にしたそうです(^-^)
80代と言うのに、若々しくなさっていたので、聞きましたら「私はいまでもお寺の墓所の掃除を毎日するのに一日動き回っているから丈夫なんですよ」と、おっしゃられました^ー^)人(^ー^
私が「お寺さんなんですね〜♪」と言ったら、「私の息子、三男が婿で入っている、お寺なんですよ」と言ったので「私も三男なんです♪」と言いました「あら〜偶然ね♪こうしてあなたに出逢ったのも偶然ではなく仏様のお導きかもしれないね〜♪」とお話になり、私も地元で神社やお寺の事をさせていただいたり、神社仏閣が子供の頃から大好きだった事を話したら「私も同じでお寺が好きなの♪」と楽しく話をしているうちに、ちょうど「津田沼ゆき」の電車が来ましたので「これに乗れば津田沼は終点ですから安心して乗って行って下さいね」と言って、お婆さんと別れましたo(^∇^o)(o^∇^)o
こうして今日は、とても嬉しい出逢いがありました^ー^)人(^ー^
お婆ちゃん、ちゃんと無事に着いたかな〜?
Posted by 白くま at
20:23
│Comments(0)
2011年05月15日
集まれ!アルビノひろば終わりましたヾ(=^ ▽^=)ノ
今日は日本アルビニズムネットワーク(JAN)主催の「集まれ!アルビノひろば」の日でした(*^_^*)
今回は新しくご家族一組が、お越しになりましたm(__)m
とても可愛い赤ちゃんを、JANメンバーお母さんたちみんなで、抱っこして「かわいい〜♪」って言って、可愛がっていましたo(^∇^o)(o^∇^)o
会場に来るまでは、ドキドキなさっていた、ご両親も交流会に来られた事で本当に喜んでいらっしゃいましたo(^∇^o)(o^∇^)o
例え、一組でも交流会は、させていただきますので、まだお越しになっていない当事者さんや、ご家族さんも是非、気軽に遊びに来てくださいねヾ(=^▽^=)ノ
今回は新しくご家族一組が、お越しになりましたm(__)m
とても可愛い赤ちゃんを、JANメンバーお母さんたちみんなで、抱っこして「かわいい〜♪」って言って、可愛がっていましたo(^∇^o)(o^∇^)o
会場に来るまでは、ドキドキなさっていた、ご両親も交流会に来られた事で本当に喜んでいらっしゃいましたo(^∇^o)(o^∇^)o
例え、一組でも交流会は、させていただきますので、まだお越しになっていない当事者さんや、ご家族さんも是非、気軽に遊びに来てくださいねヾ(=^▽^=)ノ
Posted by 白くま at
17:40
│Comments(0)
2011年05月15日
てぃだかんかん^ ー^)人(^ ー^

http://www.youtube.com/watch?v=CGZ46_fW-fk
去年、人間力大賞の受賞式典で金城さんのコメントを会場で流しました。
その時に金城さんの事を初めて知りました。
情報は断片的に「数年前の受賞者」とか「沖縄でサンゴを植えている」とか「岡村さん主演で映画にもなった」くらいの情報でした。
そして、話は変わりマイミクのあきひとさんのミニライブで聴いた「希望という名の光」と言う歌に感激し日記に書きましたよね。
早速、家に帰ってYouTubeで探して聴いていましたら、リンクにナイナイの岡村さんのメイキング映像を発見して、見てみると何か映画の収録風景でした。
その時に、映画の題名が「てぃだかんかん」と言う名前と知って、上にリンクした予告を見て感動しすぐにDVDを注文しました(^O^)
映画を見ての感想は、内容を細かく書きますとネタばれしちゃいますので、あまり書きませんが、幼なじみと結婚し、子供も生まれ、始めたお店も順調な一番いい時に、突然に「子供たちに昔のキレイな沖縄の海を見せたい」と、お店も辞めてサンゴの養殖を始めます。
様々な出来事が次々とおきますが、家族や仲間たちの応援で、サンゴの養殖を成功させると言う映画ですが、同じなんて言ったら本当に失礼ですが、同じ人間力大賞の舞台に立たせていただいた者として、本当に勇気をいただきました。
私もやらせていただいている事が、他人から見たら「ただしゃべってるだけじゃん」と言われますが、ここにいたるまで、本当にいろんな事がありました。
活動を始めた時は同じ当事者から非難もされました、手探りの活動で失敗もしました、全国の出会って下さった皆さんから多くの事を学ばせていただきました、活動が順調に進み始めてメディアに取り上げられる様になると今度は「この出たがり、今後、活動できなくさせてやる」と脅されたり、陰口を言われる様になりました、正直、本当に辛くて「なんで分かってくれないんだろう」って悩みました、でも「私は誰のために活動をしているだ!悩んだり困っているみなさんために『私たちと同じ思いは絶対にさせない』って始めたんだろう!」そう自分に言い聞かせたり、みなさんからの温かいアドバイスや出会った皆さんからの感謝の言葉に励まされ「非難されるほど知っていただけたんだ!」と思って活動を諦めずに続けることができました。
今回の映画を見て改めて思ったことは
自分が信じた道を進んでいきたい。
それが、正しい事なのか?
正しくない事なのか?
いまは分からない
それは正しいとか、正しくないではなくて
それを、やりたいか?やりたくないのか?
それでいいと思う
それが、過去に前例がないからとか
社会的にみて
とかではなくて
もし、その行いが正しければ
いろんな壁はあるとは思うけど
あとに人は必ずついてくる
まずは、自分を信じること
自分が信じた道を進んで行くこと
みんなちがって
みんないい社会を目指して
また一歩踏み出そう
そう心新たに思わせていただいた映画です(*^_^*)
いま、個人で頑張って活動をなさっていらっしゃる多くのみなさんに「悩んだり、つまずいた」時に見ていただけたらと思い紹介ました。
もちろん、活動をしていない方でも普通に御覧になっていただいて感動する実話のお話です。
Posted by 白くま at
06:08
│Comments(0)
2011年05月14日
アサペンからの出逢い^ ー^)人(^ ー^

「ASAHI PENTAX SPOTMATIC F」発売当時の説明書の復刻版(CAPA2002年4号臨時増刊「GET!」別冊付録)
取り扱い説明書
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/sp.pdf
と
1.8/50mmのメタルレンズフード
が届きましたヾ(=^▽^=)ノ
説明書500円
フード2000円
こうして、少しずつ当時の様子に近づいていくと愛着がわいてきますヾ(=^▽^=)ノ
カメラの日記を読んでいただいた、Qさんと言う方から嬉しいアドバイスをいただいたり、なんと!ギャバンさんも同じカメラを譲り受けていた事を知って、このカメラとの出会いは偶然ではなく必然だったのかと思いました^ー^)人(^ー^
いま試し撮りをしていて、明日にでもフィルムを現像に出し、写真の出来を見て、その写りによって、このカメラの状態を調べます(*^_^*)
そして、その状態をQさんからも教えていただいた東京にあります「長谷川工作所」と言う、このカメラの修理を得意とした職人さんたちがいらっしゃるお店へオーバーホールに出させていただく事をQさんからのアドバイスもあり決めましたヾ(=^▽^=)ノ
このカメラは私と同じ歳ですから、今年で38歳ですヾ(=^▽^=)ノ
まだまだこれからのカメラくんですから、一度ちゃんとオーバーホールをしていただいて、リフレッシュした状態で使わせていただこうと思いました(^O^)/
Qさんのお話ですと、このカメラ(アサヒペンタックス)なので略して「アサペン」と言うそうですが、いま流行っている「女子カメラ」でも人気者のカメラくんなんだそうです(≧▼≦)
こうして、ゴミに捨てられていた1台のカメラから、どんどん出逢いが広がっています^ー^)人(^ー^
カメラ繋がりでは、ウカイさんからも「いいカメラに出逢いましたね♪」と言っていただき、ウカイさんのカメラのお話を読ませていただきましたヾ(=^▽^=)ノ
そして、交通事故でリハビリ中のノジリさんにも「カメラが益々楽しくなるね♪」と言っていただきました(≧▼≦)
ノジリさんは大阪芸術大学写真学科卒で、いつも大きなカメラバッグを持ち歩いていますが、いつもはご一緒のみなさんに冗談ばかり言っていてカメラの話はあまりしませんでしたが、先日のお電話では3時間も写真芸術について、お話をしましたo(^∇^o)(o^∇^)o
私が「私は素人ですからね〜でも、心を込めて撮影させていただいています♪」と話すと「いや〜芸術を学んでいる人間の方が基礎はしっかりしているけど逆に『型に』ハマってしまう傾向にあります、芸術は『感性』ですから、学んでいなくても平等に誰にでもあるものですから、白くまさんの感性を研いて下さいね」とおっしゃってくださいましたm(__)m
アサペンくんど出会ってもまないのに、多くのみなさんとの出逢いを経験しながらさせていただき、本当に嬉しく感謝です(*^_^*)
これからもカメラ仲間が増えたらいいな^ー^)人(^ー^
Posted by 白くま at
12:51
│Comments(0)
2011年05月13日
ナタ豆 (*^_^*)

こんなに大きい豆は初めて見ましたw(°O°)w
どんな料理でいただけるのでしょうね゜+。(*′∇`)。+゜
この大きな鞘の中に薄ピンク色の可愛い豆が入っていますよ(^-^)
Posted by 白くま at
07:02
│Comments(0)
2011年05月12日
田植え体験しませんかヾ(=^ ▽^=)ノ

Happy Life Village榛名
から、田植え体験のお知らせですヾ(=^▽^=)ノ
子供たちにも、是非、田植え体験をしてほしいです(*^_^*)
もちろん、アルビノ当事者さんやお子さん、ご家族さんも大歓迎で〜すo(^∇^o)(o^∇^)o
開催日は
5月
28日(土曜日)
29日(日曜日)
30日(月曜日)
の3日間です(^-^)
日帰りでも、1泊でも全泊でも、ご自分のスケジュールに合わせて下さいね(^O^)/
それでは、坂田代表からの田植えスケジュール詳細ですm(__)m
まずはJR高崎駅までお越し下さいね(^-^)
高崎駅西口2番バス乗り場
9:30発 榛名湖行き
↓↓
はるなくらぶち聖苑下車
↓↓
ハッピーハウス着替え
↓↓
11:00田植え
昼食 (田んぼ)
15:30田植え終了
↓↓
温泉 (のんびり)
↓↓
17:30〜夕食
ハッピーハウスBBQ
↓↓
宿泊先(以下の3施設)
・ハッピーハウス定員8名
・温泉 梅香
・ゆうすげ
■日帰りの方■
16:58バス停
↓↓
JR高崎
18:15湘南新宿ライン
↓↓
各自の最寄り駅へ
20:06(新宿着)
■最終バス■
19:00
夕食を一緒に出来る方はどうぞ♪
♪3日間、同じスケジュールです♪
1泊なさって2日目は、田植えをなさってもOK!
自由に、榛名神社等、散策なさってもOK!
29日は、榛名神社でコンサートがあります♪
■参加費■
♪日帰り♪
・夕食なし2、000円
・夕食あり3、500円
♪宿泊♪
ハッピーハウス宿泊の場合、3食付き
6、000円
温泉泊の場合、昼食付き
6、000円+4、500円
計10、600円
■申し込み締切■
5月20日まで
宿泊・食事等の予定がありますので、お早目にお願いします。
お申し込みは、坂田代表へご連絡を宜しくお願いしますm(__)m
■連絡先■
03-3427-5274
090-7423-4654
坂田ヒロ子まで
■ハッピーハウス宿泊の方■
洗面道具・寝まきなど、ご持参下さい。
■温泉泊の方■
タオル・浴衣あります。
※朝晩冷えますので、ご注意下さい。
■田植えに必要なもの■
田植え用長靴・又は、たび
帽子・汚れてもいい服・タオル等
みなさんのご参加を、お待ちしていますヾ(=^▽^=)ノ
一緒に自然を感じましょうね゜+。(*′∇`)。+゜
子供たちに、小さい時だからこそ出来る体験をさせてみませんか?もちろんアルビノのお子さんも一緒に自然の中で思いっきり遊んで下さいねo(^∇^o)(o^∇^)o
太陽とお友達になって、思いっきり外に出てみましょうね(^-^)
自然から多くの事を学ぶ事ができます(*^_^*)
子供たちは遊びの天才♪何もないところから自ら遊びを作れるんですよヾ(=^▽^=)ノ
Happy Life Village榛名 親善大使 石井更幸より。
Posted by 白くま at
06:38
│Comments(0)
2011年05月11日
アルビノ電車クラブ♪世田谷線の旅

GW中の3日に、恒例のアルビノ電車クラブが前回の地下鉄博物館以来の久しぶりに開催しましたヾ(=^▽^=)ノ
今回はウカイさん発案で、世田谷線の旅へ行って来ました(^-^)
東急電鉄
http://www.tokyu.co.jp/index.html
とくらく
http://www.tokyuensen.com/index.php
■渋谷駅
待ち合わせ場所は電車クラブらしく、ハチ公口の東急デハ5001号車の緑色の電車13時に待ち合わせで、マイクさんが今回、乗車する世田谷線の歴代の車両をまとめた資料を作ってきて下さり、みなさんに配って下さいましたm(__)m
今回もウカイさん、マイクさん、つんちゃんファミリー(会長・マネージャー)、私の6人が集まりましたo(^∇^o)(o^∇^)o
渋谷から世田谷線のあります三軒茶屋へ移動♪
■三軒茶屋駅
ここから、世田谷線の旅が始まりましたヾ(=^▽^=)ノ
今回、私たちが使用した切符は
乗り放題!世田谷線散策きっぷ
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/otoku/ss_kippu.html
こういう切符もありますよ♪
せた○(IC乗車券)
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/eigyou/setamaru.html
■松陰神社前駅
最初に下車したところがここです♪
駅名でお分りの通り吉田松陰が祭られている松陰神社へ行きましたm(__)m
松陰神社
http://www.shoinjinja.org/
■上町駅
ここでの下車の目的は車庫を見る事でした。
上町駅・世田谷線車庫がコインパーキングの脇から診る事ができます♪
上町駅は、世田谷線運行の中心で世田谷線の電車区が置かれており、世田谷線車両の車庫があります。
■宮の坂駅
ここには保存車両601号車がありマイクさんの発案で、ここでマイクさんがイベントで買ってきた玉電の車両が箱になった羊羹をいただきましたヾ(=^▽^=)ノ
この車両はとても古くて床が板張りで運転席にも座れますので、ちょっとした運転シュミレーションを楽しめますp(^^)q
そのあとすぐ近くにあります神社へ行きましたm(__)m
境内は都会とは思えない静寂さで湧き水も渾渾と流れていました(^-^)
世田谷八幡宮
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/12_setagaya/12001.html
■山下駅
ここでは商店街を歩き下町の雰囲気を味わいました♪
■下高井戸駅
ここで楽しかった世田谷線の旅も、あっという間に終わりで、京王線で新宿へ向かいましたo(^∇^o)(o^∇^)o
今回、素敵な資料を作って下さり日程調整や連絡をして下さったマイクさんのホームページです(*^_^*)
東京電車道
http://www.ne.jp/asahi/mike/hp/
世田谷線の事を詳しく解説して下さっているホームページです。
がんばれぼくらの世田谷線〜東急世田谷線ファンサイト〜
http://www.setagaya-line.com/
今回もアルビノ当事者さん、60代・30代・20代・10代とご家族さんと世代を越えて同じ趣味で集まり、気が付けばアルビノなんて事、すっかり忘れみんなが電車に夢中になって楽しい時間を過ごしていましたo(^∇^o)(o^∇^)o
これからも、電車クラブはいろんなところへ出かけますヾ(=^▽^=)ノ
電車大好きな方がいましたら、是非ご一緒に電車を楽しみましょうねo(^∇^o)(o^∇^)o
Posted by 白くま at
10:59
│Comments(2)
2011年05月10日
1枚の撮影へ思いを込める(*^_^*)

まずはカメラ屋さんで、露出計に使う電池を購入しました(^-^)
なんとカメラに入っていたのが水銀電池で、いまでは手にはいりませんm(__)m
水銀電池はありませんでしたが、現行のボタン電池に付けるアダプターがあり、それを購入しました(^-^)
これで電池も入り露出計が生きている事が分かりました♪
更にカメラを持って修理カウンターへ行き簡単に診ていただきましたが、機械式と言う事もあり全ての動作確認をしていただきましたが、撮影には特に問題がないとの事でした(*^_^*)
ただ、簡単に診ただけなのでフィルムを入れて撮影をしてみないと写りに関しては分からないので「試し撮りをしてみては?」とのアドバイスをいただきました(^O^)
フィルムですが、やはりお値段が高い(フジで27枚撮り570円)ので、Camera People直営店モノグラムでフィルムを購入しました(フジとのライセンス商品36枚撮り260円)
これで撮影準備はできましたヾ(=^▽^=)ノ
フィルム装填の仕方は、前日ペンタックスのHPよりプリントしてありましたので、ランチをいただきながら説明書を読みつつフィルム装填をしました(*^_^*)
フィルム巻き上げレバーを上げて蓋を開け、フィルムを装填し、パトローネを巻き込み芯にセット、蓋を閉めて、フィルムを撮影位置の0まで巻き撮影準備は完了ヾ(=^▽^=)ノ
この時に動作確認をしようとしてシャッターボタンのロックを忘れていたので2枚間違えて撮影してしまいました(;^_^A
と言う事は最初に装填した27枚撮りのフィルムの残りが25枚になってしまいました^ロ^;
私がカメラを始めた時には、フィルム装填はしていましたが巻き上げなどは自動でしたので、こういうちょっとした準備作業もなかったので、とても新鮮でしたヾ(=^▽^=)ノ
カメラ撮影準備も済んで、いよいよ撮影(^O^)/
ここまでに半日過ぎていました^ロ^;
カメラ撮影がこんなに時間がかかるなんて、いまでは考えられませんよね♪
そして、撮影開始〜ヾ(=^▽^=)ノ
上野公園に行って最初に西郷さんの撮影をしました(*^_^*)
西郷さんにレンズを向けてピントを合わせる♪
この時に、ピントが合っている事が私の目(視力)では確認不能と知ったのでピントを「∞(無限)」にセット♪
露出計の電源を入れる♪
ファインダー内の露出計の針が真ん中に来るように、絞り調整をする♪
絞り調整だけで無理なら、シャッター速度も変え、針が真ん中になるまで調整♪
真ん中にきたら、フィルムを巻き上げ、シャッターを切る♪
この一連の作業で数分は、軽くかかります♪
いまのカメラなら数秒時または1秒もかからないで済む作業を、このカメラは数分かかります♪
この手間のかかる作業が、また楽しいのですヾ(=^▽^=)ノ
いまの誰でも簡単にキレイに写せるカメラと違って、難しいのですが、この手間のかかる作業で1枚の写真を撮影させていただくと言う、気持ちがとても大切だと知りましたm(__)m
これからも、デジタルカメラと、このクラシックカメラを大切に使いながら、1枚の写真撮影に心を込めていこうとあらためて思いました(*^_^*)
Posted by 白くま at
18:45
│Comments(0)
2011年05月08日
このカメラ、私と同級生?^ ー^)人(^ ー^

ASAHI PENTAX SPOTMATIC F
http://www.pentax-fan.jp/BODY/SPF.html
取り扱い説明書
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/sp.pdf
これは初代SPのものですが、今回のSPFとほぼ同等
調べていて知った事が、なんと!製造年月日が私が生まれた(48年)1973年7月製だった事ですヾ(=^▽^=)ノ
カメラとの運命ですね^ー^)人(^ー^
発売年度 1973年7月
価格 45,000円(ボディのみ)
レンズマウント M42マウント
シャッター 布幕フォーカルプレーン B・1ー1/1000秒
露出制御 TTL開放平均測光(専用レンズ以外は絞り込み測光に切り替えて使用可)
ファインダー クロスマイクロプリズム、50mmレンズで0.89倍、
視野率93%
電源 H-D型を1個使用
大きさ・重さ 幅143・高さ96・奥行き91mm 894g (50mmF1.4装着時)
ヤフオクで1000〜9000円くらいで売っています(;^_^A
とりあえず取り扱い説明書の復刻版を入札していますm(__)m
今日はカメラくんのストラップを買ったり、レンズキャップを買ったり、最低限必要なものを購入してきますねm(__)m
Posted by 白くま at
05:56
│Comments(0)
2011年05月06日
5月15日(日) 『集まれ!アルビノひろば』
日本アルビニズムネットワーク ・ JAN 主催の交流会です。
前回は震災の影響で、中止させていただきましたが、5日つの交流会は開催させていただきますね。
お気軽に遊びに来てくださいね(*^_^*)
以下が詳細になります。
5月15日(日) 『集まれ!アルビノひろば』日本アルビニズムネットワーク(JAN)恒例の、アルビノ当事者さんやご家族さんが集まって、アルビノに関係なく遊んだり話しをして、お気軽ゆったりまったりできるイベント『集まれ!アルビノひろば』お知らせです。
3月の開催は見送らせていただきましたが、改めまして。
第4回目の開催は…2011年5月15日(日)で決定です!
ぜひ、お気軽にご参加ください。
ただ会ってお喋りするだけのゆるい企画です
日本アルビニズムネットワーク(JAN)ではこれまで、子育て支援の講演会や啓発のためのセミナーなど、特定の目的をもったイベントを企画・運営してきました。
それに対してこの『集まれ!アルビノひろば』は、特に目的もなく気軽に集まって談笑したり、なんとなく情報交換したりする“ただのお茶会”です。
会場はプレイルームですので、お子様連れでも大歓迎ですし、ご都合に合わせて遅刻も中座も延長もOKです。
『集まれ!アルビノひろば』は、ただ会ってお喋りするだけのゆるい企画ですが、今後も隔月で定期的に開催していく予定です。
みなさまのお越しをお待ちしています。
日時:2011年5月15日(日) 13:00〜15:00ごろ
場所:都内(山手線圏内)
※ 詳細は、参加申込いただいた方に折り返しお知らせします
※ 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください
会費:お茶・お菓子代少々
対象:アルビノ当事者とそのご家族
参加申込・お問い合わせ:
当サイトのメールフォーム、または staffあっとまーくalbinism.jp へ
[代表者の方のお名前]・[ご参加人数(大人何名:子供何名)]をご連絡ください。
折り返し、メールにてご案内を差し上げます。
お気軽にお越しください。お待ちしています!
(今後も、奇数月(1・3・5・7・9・11月) 第3日曜日 13:00〜15:00ごろ 定期的に開催していく予定です。)
日本アルビニズムネットワーク ・ JAN
http://www.albinism.jp/
前回は震災の影響で、中止させていただきましたが、5日つの交流会は開催させていただきますね。
お気軽に遊びに来てくださいね(*^_^*)
以下が詳細になります。
5月15日(日) 『集まれ!アルビノひろば』日本アルビニズムネットワーク(JAN)恒例の、アルビノ当事者さんやご家族さんが集まって、アルビノに関係なく遊んだり話しをして、お気軽ゆったりまったりできるイベント『集まれ!アルビノひろば』お知らせです。
3月の開催は見送らせていただきましたが、改めまして。
第4回目の開催は…2011年5月15日(日)で決定です!
ぜひ、お気軽にご参加ください。
ただ会ってお喋りするだけのゆるい企画です
日本アルビニズムネットワーク(JAN)ではこれまで、子育て支援の講演会や啓発のためのセミナーなど、特定の目的をもったイベントを企画・運営してきました。
それに対してこの『集まれ!アルビノひろば』は、特に目的もなく気軽に集まって談笑したり、なんとなく情報交換したりする“ただのお茶会”です。
会場はプレイルームですので、お子様連れでも大歓迎ですし、ご都合に合わせて遅刻も中座も延長もOKです。
『集まれ!アルビノひろば』は、ただ会ってお喋りするだけのゆるい企画ですが、今後も隔月で定期的に開催していく予定です。
みなさまのお越しをお待ちしています。
日時:2011年5月15日(日) 13:00〜15:00ごろ
場所:都内(山手線圏内)
※ 詳細は、参加申込いただいた方に折り返しお知らせします
※ 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください
会費:お茶・お菓子代少々
対象:アルビノ当事者とそのご家族
参加申込・お問い合わせ:
当サイトのメールフォーム、または staffあっとまーくalbinism.jp へ
[代表者の方のお名前]・[ご参加人数(大人何名:子供何名)]をご連絡ください。
折り返し、メールにてご案内を差し上げます。
お気軽にお越しください。お待ちしています!
(今後も、奇数月(1・3・5・7・9・11月) 第3日曜日 13:00〜15:00ごろ 定期的に開催していく予定です。)
日本アルビニズムネットワーク ・ JAN
http://www.albinism.jp/
Posted by 白くま at
23:09
│Comments(0)
2011年05月05日
白くま母受賞おめでとう(*^_^*)

関東交通安全協会連合会交通安全功労者等表彰式
への正式招待が届いていましたm(__)m
今朝、行き方を調べてほしいと言われて分かりました(*^_^*)
いつも、誰かのために頑張っている白くま母、親としてもそうですが、ひとりの人間としての生き方に尊敬していますm(__)m
いつも、交通安全運動の啓発物など徹夜で手作りしたり、各式典や交通安全イベントなど、仕事の合間に行きながら、いろんな人たちの悩みを聞いて動いたり本当に傍にいて「凄いな〜」って思いますm(__)m
白くま母も子供の頃から苦労して、中学卒業と共に集団就職で愛知県の尾張一宮の紡績工場で、昼働いて、夜学業と6年間働いていた時に地元のみなさんに本当に温かく迎えられ沢山の優しさと思いやりを受けてきたそうです(*^_^*)
その恩返しがしたいと、最初に白くまハウスに留学生を呼んだのも母でしたo(^∇^o)(o^∇^)o
私が地元の中学校に講演会に行くようになって知った事は、各学校の先生方から母の仕事に対する真剣な姿勢と、誰に対しても思いやりで接していて先生方から、私が講演会に行かせていただく度に感謝された事ですm(__)m
母は給食センターの調理から保育園の調理、そして小学校から中学校へと学校では事務補助として働いていました(*^_^*)
母は事務仕事がとても苦手だった事もあり「自分には子供たちのために何ができるのか?」と考えて、母の大好きな花を学校に植えていこうと決めましたヾ(=^▽^=)ノ
もちろん、お金は学校からは出ません。
なので母は土作りから始め、種は自分でも買いましたが、いろんな場所から野に咲いている花を見つけては、種を拾い学校に植えていきました(*^_^*)
「誰に評価される」とか「誰に認められる」ではなく、子供たちに「植物の大切さ、植物から学ぶ事の大切さ」を伝えたいと思って黙々と花を育ていき、移動する学校は全て花壇を花畑にしていきました(*´∇`)
母が学校を移動して、たまたま駅で生徒さんに会った時も「先生がいないと花が枯れちゃうよ〜」と言って下さった生徒さんにも出会い、白くま母も喜んでいました(^O^)
白くま母は、いつも自分に出来る事で誰かの心を癒す事ができたら、例えそれが気が付かれなくても、そこに花が咲く事でその場が明るくなって何か癒される場所になれたらと定年するまで黙って花を植え続けてきました(*^_^*)
そんな親の姿を見て、私も母の様になりたいと思いましたm(__)m
私を産んだ事で本当に私よりも辛い人生を経験してきた白くま母ですが、決して私に対して恨む言葉は言わず、いつも感謝の言葉を言って下さいましたm(__)m
誰かに評価されるから、これをする事で地位や名誉が得られるからではなく、地道に見えないところで黙々と努力している白くま母の姿は理屈や理論や戦略と言った計算した行動とは違い、思いやりの心から出てくる本来、みなさんが持っている優しい気持ちが母を動かしていると思います(*^_^*)
私も母を見習い、もっともっと皆さんに喜んでいただける、そんな思いやりや絆からくる、真心のこもった活動をさせていただきたいと思いましたm(__)m
白くま母、交通安全功労者賞、受賞おめでとうございますm(__)m
私は、あなたの子供として生まれてきて本当に幸せです(*^_^*)
これからも、元気に共に頑張っていきましょうねo(^∇^o)(o^∇^)o
Posted by 白くま at
09:33
│Comments(0)
2011年05月04日
ブッダ展と横浜o(^ ∇^o)(o^∇ ^)o

奈良から東京へ向かう夜行高速バスの車中で横浜で、お会いさせていただく方からキャンセルのメールをいただきました(^-^)
2日の予定がなくなってしまい「どうしようかな〜」と考えていました(*^_^*)
東京に着いて朝食をいただきながら、手塚治虫さんのブッダ展があるのを思い出し調べたら26日から開催していると分かり、行く事に決めました(^O^)/
キャンセルのメールをいただいた時とほぼ同時に、榛名で出会った方からアドレス変更のメールをいただいていたのを思い出して「了解いたしました」と返信をしました。
そして、返信が「いまどちらにいますか?」でしたので、予定変更してブッダ展を見ていますと答えたら「横浜だったら案内しようと思っていました」と言っていただきましたので、ブッダ展を見てから横浜に向かう事になりました。
そして、待ち合わせ場所を「桜木町にしてほしい」と言われ、元々10時に桜木町で待ち合わせだったので偶然ですが同じ駅で待ち合わせになりました。
上野公園に着いて、最初に間違えて国立「科学」博物館に行っちゃいました。
すぐに気がついて、ブッダ展開催中の国立博物館に行きました。
13時に桜木町で待ち合わせになっていたので、音声ガイドを借りて見学しました。
内容はブッダの生涯を漫画の1場面とそれに関係する仏像が一緒に見られる様な工夫になっていて、とても見やすかったです。
会場に書いてあった言葉もよかったです。
ゆっくりと見ましたが、11時には見終わり、そのまま桜木町へ12時20時には到着して、お会いさせていただきました。
お話をしながらゆっくりと歩き、みなとみらいを抜けて、横浜中華街でお昼をいただく事にしました(≧▼≦)
お店は私が初めて中華街に連れていってもらった時にいただいた、萬珍樓さんでいただきました(≧▼≦)
お相手の方が麺類、私が炒飯をいただきましたo(^∇^o)(o^∇^)o
食後に、お買物をして夜景のキレイな山下公園から海岸線を歩き赤レンが倉庫へ、そこからみなとみらいに行き桜木町へと、一周して帰ってきましたo(^∇^o)(o^∇^)o
Posted by 白くま at
15:22
│Comments(0)
2011年05月02日
奈良最終日

昨日の日記ですm(__)m
10時にチェックアウトをして、1日参りをさせていただくために春日大社へ向かいました。
途中で、高速餅つきで有名な中谷堂で、つきたてホカホカなお餅いただいていたら通りすがりの皆さんが私の前のお店を見て「ここ有名だよね♪きつねの揚げの中にうどんが入っているんだよ♪」と説明している声が聞こえました。
私は「あれ!どこかで聞いたような…」と考えて思い出しました。
一昨日しょうこさんが探していたお店でした。
と言う事で、ここで朝食をいただく事に、私が注文しましたのが1番人気の「巾着うどん」大きなきつねの揚げ中にうどんが入っていると言うユニークなものでした。
さっそくいただいてみますと、汁は関西風で美味しく、揚げを破いてうどんを出すと、湯気が立ち上り真っ白なうどんが出てきました。
通常、温かいうどんってコシがなくなりますが、このうどんはちゃんとコシもあり、とても美味しくいただきました。
そして、お腹がいっぱいなりましたので春日大社へ向かいました。
神社では、毎月1日と15日が新たなスタートの日で特別な日が多く私もウキウキしながら参道の砂利を踏みしめて歩いていました。
境内をゆっくり進みながら、先程まで軽くパラついていた雨のおかげで、またもや瑞々しい生き生きとした木々の中を深呼吸しながら心のエネルギー補給をしていました(*´∇`)
そうしていますと、やはりまた呼ぶ方がいて、まずは奥の紀伊神社に行こうと思いました。
ここでは、神社を始めた年に早朝の春日大社へ向かっていましたら山奥から美しい笛の音が響いていて、その音色に導かれるまま紀伊神社にたどり着きました、そこでは龍笛の練習をされている方が一心に龍笛を吹いていました。
その方が吹き終わり、私に話し掛けてきました。
それも、私が神社を始めた事を知っている様な感じで、話を始めまして、その中で、この方が南都楽人の方と分かりました。
結局、8時くらいに出会い18時くらいまで、私に神社参拝の心得を伝えて下さいました。
その時に、とても不思議な体験をさせていただきました。
私にとって思い出の紀伊神社ですので、呼んでいただけた事を嬉しく思い紀伊神社へ、でも神社に到着はしましたが、なぜか?参拝しないんです!なんで?と聞かれても私も分かりません。
その間にも、パワースポットやスピリチュアルを求めて若い女の子のグループや若いカップルやご夫婦やひとりで参拝に来る方々が、ひっきりなしに参拝をしているのを眺めていました。
何十分いたのか?突然、身体が動き参拝を始めました(こういう時には、自分の身体でもどうする事もできません)
通常の参拝を済ませると、今度は腕が動きだして、何かをいただく様に両手を差し出して、その両手の手のひらを胸に当てて終わりました。
その間の時間は約30分さっきまで、あんなに引っきりなしに来ていた参拝者は、パッタリ来なくなって私ひとりになっていました(あの状態は他人には見られたくありません)
それで紀伊神社の参拝は終わり、行きには参拝出来なかった、小さな摂社や末社の参拝をしながら本殿にて参拝も済ませますと、ドーナツさんから連絡が来て近鉄奈良駅に向かいました。
駅でドーナツさんにお会いして、ドーナツさんがお腹がすいているとの事でしたので、先程のうどん屋さんに行きました。
今度は、カレー巾着をいただきました。
巾着の中にうどんが入っているのは同じですがカレー汁がとても濃厚で、真っ白なうどんにからませていただくと本当に美味しかったです。
そこから、場所をカフェおしゃべり亀さんに19時くらいまで、建物のお話や会の今後の活動について話し合いました。
ドーナツさんを駅まで見送ってから、ひとり夕ご飯をいただく事にしました。
奈良最終日の夜なので、やっぱりギャバンさんに教えていただいたインド料理のマナさんへ行く事にしましたが、開いているか分からないので、ギャバンさんにメールしたらすぐお電話をいただき、お店が開いている事と、お店の予約をして下さった事を伝えて下さいました。
お店に着きますと、私を見て従業員さんが「予約をいただいています」と言い少しお話をしました。
美味しいカレーとナンをいただきながら「結局、最後はいつもひとりなんだよね〜、仕方ないよな…」とカレーは美味しいのに、とても寂しくてしかたありませんでした。
そうこうしながら、数十分が経った頃、お店の入り口が開く音がしてお客さんが入ってきました。
そして、その方が、なぜか?私の横に立っているのです「またアルビノが珍しくて見ているのかな?」と思い説明をしようと振り向くと仕事帰りで制服姿のギャバンさんが立っていました。
今回は、お仕事と聞いていたので、さすがに来られないと思っていましたので本当にビックリしましたのと、ギャバンさんのお心遣いに胸が熱くなりました。
ギャバンさんが仕事場から、奥様に「今夜は夕飯はいらないから♪」と連絡をして、会に来てくださいました。
ふたり揃えば、話すのはカメラの話ばかり、趣味に没頭できる共通の話ができる仲間との時間があるっていいですよね。
22:25ギャバンさんに見送られて、奈良を出ました。
車窓から、ギャバンさんが離れていく姿を見て、今回の4日間の楽しかった思い出が走馬灯の様に流れ嬉しさと感謝、それと同じくらいの寂しさがこみあげてきました。
「私も人との別れを寂しく感じるなんて歳とったな〜♪」と思いカーテンを閉めました。
人によって傷つけられ、人嫌いだった私が
人によって助けられ、人好きになりました。
傷つけるのも人間
だけど勇気づけるのも、元気をくれるのも人間
同じ人間なんですよね。
同じ人間なら勇気や元気を届けてくれる人間をふやしたい。
活動を通じて出会ったのは、勇気と元気と励ましと、時には辛い学びもあったけど、最終的には人間が好きになる出会いでした。
人が好きになれたから
人と別れる事が辛くなりました。
この辛さを乗り越える事も、きっと私にとっての学びになるのだと思います。
今日から、また新たな一歩を踏み出そうヾ(=^▽^=)ノ
そう心に誓いました。
Posted by 白くま at
08:19
│Comments(0)
2011年05月01日
奈良3日目

昨日の日記です(*^_^*)
芦原橋にあります「A"ワーク創造館」と言う職業訓練校へ行き、ドーナツさんが日頃、活動でお世話になっている方をご紹介いただきました(*^_^*)
別に私がここで職業訓練をすると言う事ではありませんので、あしからず(;^_^A
そこで、活動についてのお話をさせていただきながら、私のさせていただいている活動を知っていただき、これから大阪で活動をさせていただく時などにご協力して下さる事になりました^ー^)人(^ー^
その後は、心斎橋立ち寄り、そこから天王寺に移動して、焼きたてパン食べ放題のお店で、美味しい夕ご飯をいただきながら、お話をさせていただきましたo(^∇^o)(o^∇^)o
こうして、縁によって人と人がつながっていく、これからも人と人の「えにし」をつなげながら活動をさせていただこうと思いましたm(__)m
今日は奈良滞在も最終日、ドーナツさんと今後の交流会のお話をしながら春日大社へ1日参りと言うとても有り難い日ですので、お参りさせていただきますm(__)m
Posted by 白くま at
09:10
│Comments(0)
2011年04月30日
奈良2日目

昨日の日記です(*^_^*)
以前に日記とつぶやきで書いたように、日本最古の大神神社のご神体の三輪山拝登へ行ってきましたヾ(=^▽^=)ノ
三輪駅から歩いて大神神社へ、まずは三輪山に拝登させていただくと言う事で拝殿にて祈祷をお願い致しましたm(__)m
今回は拝登させていただく事とは別に、東日本大震災で被害にあわれている方々、そして亡くなられた方々に対し心からの平安も祈願させていただきました。
昨日は祭日で大安と言う事もあり多くの方々が祈祷に来られていました。
拝殿では、宮司による祝詞奏上と巫女による神楽「浦安の舞」がご奉納されました。
ここで身体を清め、いよいよ大神神社のご神体である三輪山拝登に向かいました。
まずは摂社の狭井神社にて、拝登の登録をしました。
名前・住所・電話番号を書き300円を支払って、いよいよ三輪山拝登です。
まずは入り口にあります幣帛を使い「左」「右」「左」と身体を清め、置いてある杖を借りて、登りました。
ここの山はご神体ですので、撮影や飲食などは禁止です。
森の中を清々しい空気を吸いながら、気持ち良く歩かせていただきましたm(__)m
山の中の事も言ってはいけませんので、言えませんが足場が悪い場所や急勾配の坂道もあり、ゆっくり歩いて2時間くらいはかかります。
本当に貴重な体験をさせていただきましたm(__)m
そのあと、ここも日本最古の道と言われる「山の辺道」を歩きながら、日本刀で、お世話になっている月山貞利刀匠に会いに月山日本刀鍛練道場へ行ってきました。
お休みにも関わらず、温かい笑顔で奥様のお出迎えと貞利刀匠自ら道場へと案内していただきました。
久しぶりの再会にお互いに喜びあい、握手を交わしました^ー^)人(^ー^
さっそく、日本刀を拝見させていただきました。
貞利刀匠のお気遣いで、お茶とお菓子をいただきながら、日本刀と日本文化についてのお話を伺いました。
日本刀は日本人の魂そのものであると言う事を教えていただきました。
そして刀匠との楽しいお話も済んで、奈良に帰りました(*^_^*)
奈良では、ゆっくりとお茶したり、ギャバンさんに教えていただいた本格カレーお店に移動して美味しいお食事をいただきましたヾ(=^▽^=)ノ
私は改めて日本文化や大和魂と言う代々受け継がれてきた日本人の心を大切に、日本人して恥ずかしくない生き方をしたいと思いましたm(__)m
三輪山拝登により新たな力を得てこれからもご縁を大切に活動をさせていただく事を心に誓いました(*^_^*)
今日は、これから大阪に向かいますヾ(=^▽^=)ノ
Posted by 白くま at
11:33
│Comments(0)
2011年04月29日
榛名の桜

春は確実に来ています。
この桜はハッピーライフハウスの裏の畑にある一本の桜です。
健気に、でも力強く咲いている花を見て、必ず復興する!東北の皆さん頑張って! と、パワーをいただきました。
ハッピーライフビレッジが、皆さんに喜んでいただける場になりますように!
田植えは
5月28 29 30日です。
詳しくは追ってお知らせいたします。
よろしくお願いします。
サカタ ヒロコ
Posted by 白くま at
08:37
│Comments(0)
2011年04月29日
榛名の梅

この可愛い花は、なんこう梅の花です。
毎年作っています梅干しの花です。
どんな事があっても自然は生きています。
震災に会われた方々の事を思うと胸が痛みますが、今、自分に出来る事をやり続ける事が大事と感じます。
今年も頑張って美味しい梅干しを作ります。
梅の木さん!今年も美味しい実を沢山つけて下さいね!
Posted by 白くま at
08:33
│Comments(0)